ゾンビが鷹を生んだ?

【タイトルにちなんでこの映像  ↑クリックしてみてね(音が出ます)】

ROCKHURRAH WROTE:

ちょっと過ぎてしまったが6/13は金曜日ということで安直ではあるがホラーな話題にしてみようか。
元々ROCKHURRAHは「映画と言えばホラー」というくらいに結構この手の映画を好んで見ていて一時期はかなりのめり込んでいたんだが、SNAKEPIPEが怖いの苦手、なので最近はとんとご無沙汰のジャンルでもある。そしてやっぱりROCKHURRAH RECORDSの音楽ジャンルと同じく70〜80年代のものを最も好んでいる。

その中でも最も好きな作品は意外な事に本格派王道ホラー映画の代表、ジョージ・A・ロメロ監督のいわゆるゾンビ三部作だ。あまり人が知らないようなB級ホラーをどこかから見つけて来たりはしなかった点が自分で少し「らしくない」と思うけど、メジャーだろうが何だろうが好きなものは仕方ない。
今年はちょうどロメロ監督のデビュー40周年(だと思う)なので話題としてはちょうどいいかな。

ホラーに詳しくない人はこの監督の名前聞いてもピンと来ないだろうけど、簡単に言えば誰でも知ってる単語、ゾンビ(Zombie)を世の中に知らしめた人だ。他のジャンルの映画も撮っているけど、ロメロと言えばゾンビ映画の第一人者として圧倒的に有名だ。
それ以前に「ふたりのシーズン」などのヒット曲で有名なゾンビーズという英国バンドがあったけども、これは名前だけなので割愛。

このロメロ監督の「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド/Night Of The Living Dead(1968年)」「ゾンビ/Dawn Of The Dead(1978年)」「死霊のえじき/Day Of The Dead(1985年)」が70〜80年代にうじゃうじゃと量産されたゾンビ映画の中でも燦然と輝く金字塔である事は間違いない。

デビュー作である「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」のイントロ部分、墓参りにやって来た兄妹の後ろに隠しもせずに堂々とゾンビは現れ、そして襲う。
ただの酔っ払いや与太者と違うのはからんで襲うだけでなく食いつく事にある。
「何か起こりそう」というようなホラー映画にありがちな演出がないところがまずは個人的に好ましい。
ロメロ作ゾンビの共通点でもあるのだが、あまり科学的説明はなくて「何だかよくわからないけど至る所で甦ってしまった」というような部分が怖い。例えるならば新種の伝染病みたいなもので、どういう原因で発生してどういう対策を取ればいいのかまだわからないという過程ね。
わからないながらも登場人物は建物の中に逃げ込み、ひとまずはゾンビどもの来襲を避ける。が、この中でもさまざまなエゴによる対立や差別などが起きてうまく纏まらないのがもどかしい。
結局は人間側の団結は崩壊、最後に生き残った主人公は・・・これはもうテーマといい映像といい、ホラー映画の名画とされるのがわかる作品だね。
オリジナルはモノクロだから直接的なスプラッター描写もあまりなく、出てくるゾンビも妙にスタイリッシュだったり(笑)小粋なホラーなので万人にオススメ出来る作品?

それから約10年後、やっと夜明けがやって来る。
世界中の人々を怖がらせた衝撃の大作「ゾンビ」の登場だ。
「ナイト・オブ〜」に比べると格段にスケールアップした舞台設定、そしてロメロ監督のゾンビにリアリティを与えた世界一の特殊メイク・アーティストであるトム・サビーニ(「ゾンビ」以前の吸血鬼青春映画「マーティン」も必見!)の参加により、前作ではなかった直接的スプラッター描写のオンパレード。気の弱い人は見ないで下さいという映像がこれでもか、という位ふんだんに使われていて、これは凄過ぎる。
・・・と思ってさっきまた観賞したんだが、そこまでグロくはなくて血みどろ描写も控えめ。
ロメロの場合は恐怖の表現というよりはシチュエーション作りのうまさが光っている。この作品で好きなのはゾンビ対人間の攻防というよりも、生き残った人間がほとんどいない巨大ショッピング・センターで極限状況の中でも楽しんでしまう主人公たち、という部分だ。その裏側に救いようがない状況があるだけに、余計リアルなものがあるし、共感も出来る。タフで頼りになるSWAT隊員二人と一般人の男女カップルという奇妙な組み合わせも効果的だ。そしてこの映画のラストも言うまでもなく救いようがない。

この後、ロメロの影響を受けたゾンビ映画がたくさん生まれるが、これを超えた作品は出る筈がないとさえ思える大傑作だ。

そして三部作の中では最も評価が低い「死霊のえじき」となる。これはゾンビが遂に世の中の大半になってしまい、生き残った人間の方が隠れて暮らすという逆転の世界でのお話。ちょっとだけ進化して知能と感情があるように見えるバブというゾンビ、それを飼いならしてゾンビとの共存をはかる博士、でも飼いならす為にはえさの人肉が必要という「歩み寄る事は出来なさそうな設定」は面白かったが、前2作と比べるとキャストがイマイチだという印象がある。それでも二番煎じのその辺のゾンビ映画よりはずっと出来はいいんだけど。

ジョージ・A・ロメロ以外のゾンビは認めないかと言うと、そうでもなくて、総合的に欠点は多くても何となく気に入った作品は他にもある。少しだけついでに書いておくか。

サンゲリア/Zombie2(1979年)」
イタリアン・ホラーの巨匠(?)ルチオ・フルチの有名なゾンビ映画。
このゾンビはロメロ版のと比べるとかなり汚いのが特色であまり新鮮さはないが、ロメロのように人間ドラマといった部分はほとんどなく、ひたすら残酷さのみを追求している。ある意味こちらの方が王道かも。
死にそうな目に遭って助かったけど帰って来たらビックリというパターンもいかにも。関係ないが主役俳優の名前がイアン・マカロック(笑)。エコバニかよ。

ゾンゲリア/Dead & Buried(1981年)」
邦題からしてウソくさいが実は意外と好み。
これは見た事ない人が多いだろうけど田舎町で起こった殺人事件、謎の解明というような部分もあり、なかなか面白いストーリーで少しオススメ。いわゆるゾンビ風のゾンビは出て来ないのでホラーと言うよりはミステリーとかサスペンスっぽいのかな。

バタリアン・リターンズ/Return Of The Living Dead3(1993年)」
これはゾンビ青春映画というようなノリでこれまでのホラー女優のイメージを覆すパンク(と言うよりはゴシック&ポジパン系?)な雰囲気のミンディ(メリンダ)・クラークが熱演。後に「キラークイーン 舌を巻く女」という怪作でも主演していたな。

ホラー映画の中でも特にゾンビ物はROCKHURRAHの好きな音楽、サイコビリーにも多大な影響を与えている。ROCKHURRAH自身もホラー好きからサイコビリー好きになった一人だから、そっち方面からもまた書きたいと思っている。
ではまた来週来襲します(ウソ)。

かわいい千葉キャラ?大集合!

【千葉県の形をした特製CHIBA SKULL!アイラブ千葉のSNAKEPIPE作成!】

SNAKEPIPE WROTE:

最近巷で話題の2010年に奈良で行われる「平城遷都1300年祭」のマスコット「せんとくん」。
対抗して「まんとくん」が出た、などとちょっとした騒動になっているようだ。
それにしても「せんとくん」ったらちっともマスコットらしくなく、記事の中でも
「せんとくんは店頭に掲示すれば子供も逃げ出すようなデザイン」
なんて言われ様。
うーん、申し訳ないけど、確かに全然愛らしくないんだよね。(笑)

そんなSNAKEPIPEの脳裏をよぎったのが、今年初めに見たあるキャラクター。
それは「千葉国体2010」のキャラクター「チーバくん」だ。
バスに乗っている時にチラリと見かけて、その見目姿もさることながら「チーバ」というなんとも安易なネーミングに度肝を抜かれてしまったのだ。
「見た?」
と確認するとROCKHURRAHも同じく「チーバって…」とややうつむき加減。
それ以降、様々な場所で目にすることになるチーバくん。
プロフィールには「千葉県に住む不思議ないきもの。好奇心旺盛でいろいろなことに挑戦するのが大好き。未知のものに立ち向かうときほど勇気と情熱がわき、からだが赤く輝く。食いしん坊でいたずら好きな面も」などと書いてある。
横から見ると千葉県のカタチをしている、というのがポイントのようだ。

他にももっとヘンなキャラクターないかな、と調べ始めるとあるわあるわ!
今回は地元ということで千葉県の面白いマスコットをご紹介してみよう。(笑)
すべての画像はクリックで拡大・縮小できるのでご覧ください!
チーバくんに続いての登場は見た目が似ている、という理由から「ちば犬(けん)」にしてみようか。
これは「ちば環境再生基金」のマスコットキャラクターとのこと。
千葉県地図をモチーフにした顔の形で,体の色は県の花「なのはな」色でデザインされている、との説明がされている。
プロフィールも書いてあって「2002年 千葉県生まれ。好きな花は菜の花。苦手なことは顔を横に向けること」だって。
確かに顔を横にしたらなんだかわからないもんね!
これはネーミング、姿共に「よくもまあ」といった感じでもう言葉が出ない。
犬、なんだよね?(笑)


続いては「千葉地方・家庭裁判所の裁判員制度キャラクター」として登場の「ピー太くん&ナツ実ちゃん」と「ジャッジくん&フェアーちゃん」だ。
ピー太くん&ナツ実ちゃんは千葉県の代表的な名産品のひとつであるピーナッツをモチーフとして,名前の「ピー」はピープル(人々),「ナツ」は納得のナツを表し,人々が納得することを表すとともに,裁判員制度が「太」く「実」ることへの期待が込め千葉家裁の主任書記官が作成したキャラクターとのこと。
シュニンショキカンがデザイン…公募するとかプロに頼まなかったのね…。

ジャッジくん&フェアーちゃんも同様で、千葉地裁刑事部の裁判官が作成したとのこと。
うーん…。(ノーコメント)

どうやら裁判所関係はマスコット制作に熱心なようで、上の二つだけでもかなりのものなのに、実はまだ「千葉地方検察庁」のマスコットが別にあるんだな。
その名もずばり「らっか正義君」だ!(笑)
見て分かるようにこちらも「落花生」である。
「らっか正義君」の仲間としてホオジロをモチーフにした「法ジロー君」、インコ(?)をモチーフにした「ちばっち君」、レッサーパンダの「風太」がいる。
「ちばっち君」の説明には「県民の皆さんがウルトラマンのように力強く犯罪に立ち向かうことを願って<ちば>と<シュワッチ>を掛け合わせて命名されている」とある。
うぷぷ、かなり苦しい。(笑)
「風太」は千葉市動物公園で二本足で直立する、として有名になったレッサーパンダがモデルだろう。
「風太」には「レッツ サー イ パンダ!!」なんて掛け声までかけさせている。
全く意味不明で腰砕け!(笑)

他に公共機関のマスコットとしては千葉県警察のシーポック。
このモデルはイルカで、胸にCPのロゴが入っている。
この意味は、というと「千葉ポリスと、シチズン&ポリス(市民と警察)の両方を意味し、シーポックの名もこれに由来」とのこと。
なんだか公共関係はちょっと苦しいネーミングが多いなあ。
それにしても千葉県に住んでいながらシーポックは見たことないぞ。
あ、警察とは無縁だからか!(笑)

こちらは「千葉県水道局」のマスコット、ポタリちゃん。
「おいしい水作り計画」としてポタリちゃんの大冒険が実写+アニメを公開している。
その中でポタリちゃん誕生秘話(?)も語られているのだが、水道の蛇口から出た最後の一滴、とのこと。
帽子代わりに蛇口をかぶり、水滴の形をしているポタリちゃんだが、ダイキンぴちょんくんに似てないか?
ぴちょんくんが無表情なのに対してポタリちゃんは笑っているので、まだ少し愛嬌があるのかもしれない。(笑)
ちなみに我が家のエアコンはダイキンで、ぴちょんくんはエアコン購入時にお面が店頭に置いてあったりパンフレットにもたくさん登場していたので、見慣れたキャラ。
千葉県民でありながら、ぴちょんくんに肩入れしてしまう。
ごめんね、ポタリちゃん!(笑)

他にもcityごとに白井市の「なし坊」、富里市の「とみちゃん、とみおくん」や千葉市の「ちはなちゃん」などマスコットを設定しているところもあるようだ。
どうしても地域の特産物や名前にこじつけたネーミングやキャラクター設定になってしまうのは仕方がないのかなあ?
親しみ易さを感じるよりは「とほほ」と思ってしまうのはSNAKEPIPEだけかしらん?
千葉県だけでこれだから、きっと全国レベルにしたらもっとたくさんの「とほほ」に出会えるかもしれないね!(笑)

ではROCKHURRAH RECORDSプレゼンツならばどんな千葉キャラクターにするだろうか?
と、いうことで一肌脱いだSNAKEPIPEが作成したのがタイトル下の画像。
千葉のカタチを使う、というところは皆様と同じだけれど、ウチの場合はもう少しパンク要素いっぱいのSKULLで!
千葉ロックフェスなんかに丁度良さそうね!(笑)

メガネは顔の一部です~

【ちっが~うよ~!ケント・デリカットじゃないよ~!トレヴァーだよ~!】

SNAKEPIPE WROTE:

先日「目覚ましテレビ」で「ちょいダサメガネが大流行」という特集をやっていた。
確かに街や電車の中でセルロイドのメガネをかけている人が増えている気がする。
発端はどうやらJohnny Deppで、まるで変装グッズの
「鼻メガネ」
のようなダサいフレームのものが人気とか。
お洒落としてはちょっとキビシイ感じだけど、ハズすのが目的とのこと。
うーん、いまいち理解できないかも。(笑)

音楽の世界でのメガネはどうだろうか?
今回は80年代を中心にほんの一部だけど「メガネミュージシャン特集」を書いてみよう!

度付きのいわゆる「素通しメガネ」としてパッと思いつくのは、Elvis Costelloかな。
デヴュー当時からスーツにネクタイ、メガネというサラリーマンスタイルで、パンク~ニューウェイブやってる珍しいタイプ。
しかもそのスタイルをずっと通してるし!
因みにROCKHURRAHは福岡の大型レコード店に勤めていた時に、来日中のコステロ氏と店のトイレで並んで用を足した経験を持っているらしい。
おお!コステロと連れションとは!(笑)

次に思い付くのはBugglesYesArt Of Noiseなどの活動で有名なTrevor Horn。
トレヴァー・ホーンって、誰?という方のために解説すると「ラジオスターの悲劇」を大ヒットさせたバグルスのヴォーカルで、PVで改めて観るとそのメガネの大きさに腰を抜かすほど!(大げさ)
とてもミュージシャンには見えず、はっきり言って「ヘンなおじさん」だよね!
でも音楽センスはグンバツなので、人は見かけによらないもんだ。(笑)

80年代のメガネといえば、やっぱりThomas Dolby
「彼女はサイエンス」のヒットでお馴染み。
真ん丸メガネで、「カリガリ博士」をイメージさせる雰囲気。
知的な科学者風をウリにしていた。
テクノ系になるとメガネもそんなに違和感がなくなってくるね!

他にテクノ・ニューウェイブ系でのメガネと言えば、DEVOかな。
素通しメガネやメガネなしの映像も多いけれど、やっぱりディーボといえば黄色いジャンプスーツに3Dメガネみたいな四角いサングラス
人間性を廃し「俺たちはロボット」みたいなピクピクした動きも特徴的。
今観ても全然古くなくて充分カッコいい!

四角いサングラスで思いつくのはToy Dolls
ヴォーカルのオルガのサングラスなしの写真は観たことないぞ。
白いフレームのサングラスが似合う人にはオルガか電撃ネットワークの南部か、という感じだ。(実際には南部はあまり白フレームじゃないけど)
どちらも「笑い」の要素アリだからつながってるかも。(笑)

パンクでのメガネ/サングラスと言えば一番初めに思い付くのはやっぱりこの人、RAMONESのJoey Ramone!
ジョーイもサングラスなしの写真は観たことない。
もうすっかり顔と一体化していて、あのもじゃもじゃの長髪とゴーグルみたいなサングラス、ライダースにジーンズはトレードマーク。
あのスタイルを真似ればすぐにでもジョーイごっこができるね!(笑)
お、過去にもROCKHURRAHが似たことを「もどーきー・イン・ザ・UK」で書いてましたな!

真似されるスタイルでの代表といえばこの人、DamnedCaptain Sensible
赤いベレーにサングラス、とくればキャプテンだ。
今現在そのスタイルを継承している人はラフィンに戻ったベレーかな。
いや、でもキャプテンというよりは前述の南部に近い気がするけど、いかが?(笑)

そして最後に忘れちゃならないのがROCKHURRAH本人か。
ROCKHURRAHも度付きサングラス歴が長く、本人いわく
「顔の一部」
とのこと。
昼夜全く関係なくいつでもサングラスで通してるスタイルはさすが!
素通しメガネかけるとまるで別人で笑えるほどである。(笑)
度付きサングラスのデザインで印象が変わるので、何本も所持して使い分けするほどのこだわりようである。
お洒落さんだね!

SNAKEPIPEもそろそろ新しいメガネ、作ろうかな!

ラン・ 雷電・ラン

【主人公にあるまじき情けなさ】

ROCKHURRAH WROTE:

ここのところずっと頑張って毎週のブログを書いてくれていたSNAKEPIPEなんだが、さすがに書く事があまりなくなったようなので、久しぶりにまたROCKHURRAHが書いてみることにしよう。

このブログのネタとしては毎回の事だがROCKHURRAHは流行遅れが大好きという性質を持っていて、またしても「何を今更」という古いゲームを今時やってるという話題にしてみよう。今回取り上げる話題は近日に発売となるプレイステーション3用の超大作「メタルギアソリッド4」・・・ではなく中古ゲーム屋で買ってきた「メタルギアソリッド2 Sons Of Liberty」なる代物。中途半端に古い作品で、新作が発売寸前の時期に語るには全くタイムリーじゃない作品で申し訳ない。

このシリーズはゲーム好きの人なら知っての通り、コナミを代表するタイトルのひとつで、もう20年以上続く長い歴史を持っている。今回ROCKHURRAHが書く「メタルギアソリッド2」はどうやら通算4作目、プレイステーション2のプラットフォームでは最初の作品となる。

前にも書いた通りROCKHURRAHは過去にゲーム屋をやってたのでこのシリーズが大体どういうゲームなのかは雑誌などで当時から知ってはいたし、主役であるソリッド・スネークの風貌なども何となく広告などで見かけてはいた。が、しかしこのゲームを手にとってやるのは実は今回はじめて。なのになぜか最初からではなくいきなり「2」からの参戦となってしまった。これは単に近くの中古屋で一番安かったからという理由だ。

ゲームを始めてまず驚いた、というか「メタルギア」ってこんなゲームだったっけ?主人公とおぼしき人間はあのヒゲバンダナのソリッド・スネークではなく、雷電などという戦場には絶対いなさそうな金髪長髪の若僧であり、設定からして予想とは全く違うものだった。

ゲームはどうやら「プラント編」「タンカー編」と二部構成になっているようで、「プラント編」の主役がこの雷電らしい。どうせ初めてだからどっちでもいいか、と思ってやりはじめた。

舞台は予想と違って戦場ではなかったが、テロリストに占拠されたビッグ・シェルなる巨大施設の中で人質となってしまった大統領を救い出す、というのが表向きのミッションだ。途中でそんな事はどうでもよくなるくらいに話はでかくなるけど、いかにもアメリカ人が好きそうな大作ハリウッド・アクション映画の雰囲気満々で、そういうのが好きな人にとっては多摩蘭坂なんだろう。

ストーリーはとても一言で語れないくらいに複雑で(詳しくはWikipedia参照のこと)どうやらROCKHURRAHがやってない前作との絡みもかなり多そう。いきなり知らん固有名詞の連発で最初は何なのか全くわからず、とにかく言われるままに建物内に潜入、色々と探したり調べたりするうちに全貌も明らかになるだろうと高を括って進めてみる。

このゲームの趣旨はいわゆるステルス・アクション(隠密行動みたいなもん)にあるんだろうが「モンスターハンターG」でも小細工が出来ず、猪突猛進が基本で突入しまくっていたROCKHURRAH。結局はこのゲームでもほとんどの場合見つかってしまい、本来なら蜂の巣も蜂の頭もないよという状態。こんなんでも何とか先に進めるのが人気の秘訣か?

かつてやった傑作ゲーム「ゼルダの伝説 風のタクト」でも最初の方(まだ武器を持ってない状態)でタルをかぶりながら敵に見つからないように進んでゆく、というシチュエーションがあり、それはかなり手に汗握るものだった。
が、今回の場合は所詮見つかっても雑兵、そこまでの緊張感もない。
リアル感のかけらもないゼルダに対して、リアルで大人っぽいゲームだと思えるメタルギアがこのありさまじゃいかんでしょう。この辺のクリエーターのこだわりが全然別の方角向いてるように感じられてならない。

このゲームは中盤あたりからイベントのムービーばかりになり、ちょっと移動するたびにムービー、自分で動かせる部分は限りなく少なくなってくる。ムービー自体はよく出来てるしグラフィックも当時のプレイステーション2としてはかなりの出来なんだろうけれど、そして云わんとしてるテーマもわからなくはないが・・・結局は少しだけ自分で動かせる映画みたいな出来に辟易してしまった。
主人公雷電とセーブ担当の恋人ローズの会話もひど過ぎてクサい映画の吹き替え版でもトレンディ・ドラマ(死語)でもあり得ないようなセリフ。セーブするたびに毎回違う話になるのはすごいが、どっちにも結局感情移入出来なかった。
途中で登場する「死ぬためにだけ登場するとしか思えないキャラクター」の設定も「いかにも」なものでゲームとしてはいただけない部類だろう。

このゲームが歴代メタルギア・シリーズの中でどの程度ヒットしたのかは知らないが、大失敗したわけではなく、おそらくは数多くの人に評価された作品なんだろう。
酷評が過ぎたが、もう少し作りをどうにかすればシステム面でもストーリー面でも面白い部分(特に雷電が全裸で逃げ惑う部分は笑える)もあったのになあ、と残念な気分になってしまう。
要するにROCKHURRAHと相性が悪かったのだろうと思ってる。

ちなみにおまけのように付いてくる「タンカー編」ではちゃんとソリッド・スネークが主人公でこちらはムービーにもそこまでゲーム内容を損なう程のものはなく、こちらの方がいわゆるメタルギアの本編と言える部分なんだろうね。

まあそんなわけでごく短い時間しか楽しめず、何度もやりたいとも思わない作品だったが、ROCKHURRAHやSNAKEPIPEがどちらも楽しめて長く遊べる素晴らしいゲームをまた気長に探して、世間の流行りを超越したタイミングでこのブログに取り上げたいと思っている。