松谷武判展 鑑賞

20241110 top
【松谷武判展覧会場入口を撮影】

SNAKEPIPE WROTE:

2024年7月に訪れた「軽井沢現代美術館」についてのブログで、
「今年の10月から東京オペラシティアートギャラリーで個展が開催されるようなので、是非足を運びたい」
と書いているSNAKEPIPE。
松谷武判のボンドを使用したカッコ良い作品に強い感銘を受けたんだよね。

オペラシティアートギャラリーには、独自の視点を持ったキュレーターがいるに違いない。
今までに「白髪一雄展」「石元泰博写真展」「ミケル・バルセロ展」「篠田桃紅展」など、印象的な展覧会を企画してくれているからね!
そのギャラリーでの展覧会開催ということで、一層期待してしまうよ。

まずは松谷武判の経歴を調べよう。(展覧会のサイトより抜粋)

1937 大阪市阿倍野区生まれ
1951 結核を発病
大阪市立工芸高校を2年で中退
1959 結核が全快
1963 具体美術協会会員となり、グタイピナコテカで個展開催
1966 フランス政府留学生選抜第1回毎日美術コンクールで一席を得て渡仏
1970 モンパルナスのシルクスクリーンの版画工房に移る
2017 第57回ヴェネチア・ビエンナーレに出品
2019 パリ、ポンピドゥー・センターで回顧展

今年87歳の松谷武判、現役で活動中なんだよね。
「具体」から出発してフランスでも認められたアーティストだったとは!
ポンピドゥー・センターで回顧展まで開催しているなんて、素晴らしい経歴の持ち主だよ。
ROCKHURRAHとワクワクしながら初台に向かったのである。

東京オペラシティアートギャラリーには、2022年8月の「ライアン・ガンダー展」以来、約2年ぶりの訪問になるよ。
予約の必要がない美術館で、思い立った時に立ち寄れる気軽さも良いよね!
いつも通り全く並ぶことなく、すんなりチケットを購入し会場入口に向かう。
すべて撮影可能だって、良かった!(笑)
展覧会は制作年順に並んでいるようだけど、全くキャプションが提示されていない。
受付で渡された作品リストには詳細が載っているけれど、鑑賞しながら確認するのは難しいかも。
載せたのはタイトル「作品-18」で1961年の作品。
キャンパスに木材や取っ手のような物が配置されている。
真っ赤なバックが目を引くよね。
観た瞬間にデヴィッド・リンチの絵画作品を連想したSNAKEPIPEは、思わず駆け寄ってしまったほど。(笑)
とても好みの作品だよ!

仕切りを抜けて次の部屋に進むと、そこには奇妙な形が張り付いた作品が並んでいた。
嬉しくなり笑みがこぼれるSNAKEPIPE。
「盲獣だね」
ROCKHURRAHが言う。
江戸川乱歩の小説「盲獣」に登場する彫刻作品を連想するのも納得だよ。
これはボンドを使用した作品とのこと。
球体が弾けて中身が出てきたような不思議な造形が素晴らしい!
「盲獣」のように、触ってみたくなるよ。
1960年代に「具体」で活動していた頃に発表された作品だという。
制作風景が分かる動画を載せてみよう。

松谷武判が英語で作品について説明しているところに驚く。
これだけでも十分国際的だよね!
更に接着剤に息を吹き込んで膨らませ、立体作品にしていることにもびっくり。
「私はこれを1962年から続けている」
と動画の中で語っているけれど、その方法を思いついたこともwonderfulだよね。(急に英語入れてみた)
面白いアーティストだなあ!(笑)

1966年の「作品66-2」は中央のボンドが今にも垂れ落ちそう!
横から観察すると「こんもり」盛り上がっていて、何か産まれてきそうな雰囲気。
ピヨピヨとかわいい小鳥が出てくるというよりは、未知の生物が似合いそうだよ。
もしくは大量の昆虫とかね。(笑)
不気味さと緊張感と美しさが混在している、もぞもぞした感覚は初めてかも。
まだ2つ目の部屋なのに、松谷武判の作品に興奮してしまう。
続きも観たいけど、まだその場にとどまっていたい気持ちだよ!
この作品を制作した年に、松谷武判はフランスに渡っているんだね。

1970年代の作品。
松谷武判はあまりタイトルに意味を含ませていないようなので、はっきり分からなくても問題ないのかな。
花札の月みたいな構図に途切れた四角形が斜めに刺さっている。
シンプルで力強いよね!
フランク・ステラを思わせるミニマル・アート。
デッサンのような鉛筆画も展示されていて、試行錯誤したのかもしれない。
抽象絵画は、色、形、構図で決まると思うので、納得いくまで考えるのかな。

カラフルだったシルクスクリーン作品などを鑑賞した後、次の部屋に移ると、そこには漆黒の世界が待ち受けていた。
鉛筆の黒は、鈍い光を放っていてきれいだね。
黒色一色だけの作品だけが展示されていて、シックでオシャレ!
SNAKEPIPは黒色が好きなので、とても落ち着く空間だったよ。
「グラファイトにホワイトスピリットを使用した」と説明されているので、意味を調べておこう。
グラファイトとは「石墨(黒鉛)」のことで、炭素の仲間なんだとか。
ホワイトスピリットはお酒ではなく(笑)、低臭で環境面の影響が少ない溶剤とのこと。
鉛筆で描いた後、ホワイトスピリットを流しているみたいだよ。
ボンドやホワイトスピリットを作品に使用する発想力がすごいね!

2023年の作品「丸い丘」は、緑と紫が使用されているよ。
制作している動画が会場に流れていた。
助手(?)の女性が、松谷武判にお伺いを立てながらマスキングテープを貼ったり、キャンバスを傾けたりして手伝っている。
最初の動画で松谷武判が話していたように「偶然性」に重きを置いているようで、完成を思い描いて制作しているように見えなかったよ。
動画の中で「最初からこうなることを計算されていたのですか?」のような質問を受けても、はっきり「計算した」とは答えてなかったから。(笑)
感覚的に制作しているんだね!

3階から4階に上がる階段脇に展示されていた最新作「ichi」は、松谷武判のパフォーマンスを観ないと意味が分からないかも。
上に載せた動画は、今回の展覧会における「こけら落とし」の様子。
カツンカツンと杖をつきながら登場する松谷武判。
両サイドの脚立から布を持ち上げる女性2人に、布の上げ下げを指示する。
横に大きく「一」と描き、パンと手を叩き、パフォーマンス終了!
この動画を観て笑い転げてしまったSNAKEPIPEだよ。
さすが関西人、笑かしてくれるね!(笑)

松谷武判の全貌を紹介してくれた展覧会、作品数も多く、見応え十分だった。
60年代から一貫して抽象の作品を制作し続けている、ブレない姿勢にも感服したよ!
これからも制作を続けて欲しいね。
行って良かった展覧会だよ。(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です