SNAKEPIPE MUSEUM #76 John Walker

20250615 top
【作品の前で笑顔を見せるジョン・ウォーカー】

SNAKEPIPE WROTE:

2025年6月に「形象 Keisho」展で鑑賞したドレーヌ・ル・バ(Delaine Le Bas)が、2024年度ターナー賞の最終候補に挙がっていた、と記事の中で書いているよね。
そこでふと「今年のターナー賞は?」と疑問を持ったSNAKEPIPE。
調べてみると、ニーナ・カルー(Nnena Kalu)、レネ・マティッチ(Rene Matić)、モハンマド・サーミ(Mohammed Sami)とゼイディー・チャ(Zadie Xa)がノミネートされているという。
4人の展覧会を2025年9月〜2026年2月で開催し、ターナー賞受賞者は2025年12月9日に発表されるんだとか。
今までブログに何度もターナー賞と書いてきたけれど、こうしたシステムになっていることを知らなかったよ。
勉強になりました!(笑)

1984年から始まっているターナー賞受賞者についても調べてみると、SNAKEPIPEには馴染みがないアーティストがいっぱいなんだよね。
多少はアートについて知っているつもりだったのに、面目ないなあ。
2008年6月に「ターナー賞の歩み展」を鑑賞しているにもかかわらず、である。
受賞者と候補者の一覧を調べても、知らない名前ばかりで悔しい。
それならばリストの中から、今まで知らなかった好みのアーティストを見つけてみよう!と目を輝かせる前向きなSNAKEPIPE。(笑)
1984年から確認していき、1985年の候補者のジョン・ウォーカー(John Walker)という抽象画家に目が留まる。
スコッチ・ウイスキーのジョニー・ウォーカーの創業者と同じ名前だね。(笑)
冗談はさておき、ジョン・ウォーカーの経歴を調べてみよう。

1939 イングランドのバーミンガムに生まれる
1956〜1960 バーミンガム美術学校で学ぶ
1960〜1961 ローマのブリティッシュ・スクールで学ぶ
1961〜1963 パリのアカデミー・ド・ラ・グラン・シャオミエールで学ぶ
1967〜1969 リーズ大学のグレゴリー・フェロー(研究者)を務める
1969〜1970 ハークネス・フェローシップでアメリカに渡る
1972 ヴェネツィア・ビエンナーレにイングランド代表として出展
1977〜1978 オックスフォード大学のアーティスト・イン・レジデンスを務める
1980〜 オーストラリアのメルボルンにあるビクトリア美術大学の学部長を務める
1985 ターナー賞にノミネートされる
1993〜2015 ボストン大学(Boston University)で教鞭をとる

1939年ということは、今年86歳になるんだね。
現在はボストン大学ビジュアルアーツ学部の名誉教授だという。
作品制作だけではなく、教育にも力を入れているアーティストなんだね。
ニューヨークの近代美術館(MOMA)やロンドンのテート他、多くの名だたるギャラリーで個展を開催しているんだとか。
作品が世界中の有名美術館に所蔵されていることも分かったよ。
もしかしたらSNAKEPIPEもどこかで作品を目にしているかもしれないね?
それではジョン・ウォーカーの作品を紹介してみよう!

この作品を目にした時、てっきりデヴィッド・リンチの手による絵画かと勘違いしてしまったSNAKEPIPE。
色使いやらモチーフが似た雰囲気なんだよね!
1991年に今はなき東高美術館で鑑賞したデヴィッド・リンチ展を思い出すよ。
特にどの作品が近いということはないけどね。(笑)
これはジョン・ウォーカー、1980年の「A MOROCCAN」という作品。
直訳すると「モロッコ人」になるけど、人の気配は感じないね?
作品のサイズが「10’ x 8’」なので、約305cm × 約244cmという大きさだって。
こんなに大きな絵を飾れたら素敵だろうね!

続いては1984年の作品「Untitled #11 (Alba Series),」だよ。
構図は「A MOROCCAN」とほとんど同じだね。
赤色が強くて、右側に頭蓋骨らしき白が見えるところが不気味だよ。
この作品を制作した年にターナー賞候補になっているんだね。
大きさは91.4 x 71.8 cmとのこと。
「A MOROCCAN」に比べると、小さめの作品だよ。
お値段$3,000 ( 約43万円)〜$5,000(約72万円)で取引されたらしい。
似た構図の作品を並べて鑑賞したいよ。

1996年にバーミンガム大学・アーツビル玄関ホールに設置された壁画 「The Blue Cloud」(部分)を載せてみたよ。
1994年、ジョン・ウォーカーにバーミンガム大学名誉文学博士号が授与された縁もあって、大学から依頼されたらしい。
絵の中に文字が書かれているところもリンチっぽい、と「にんまり」してしまう。(笑)
ジョン・ウォーカーが書いたのは、ウィルフレッド・オーエンとバイロン卿の詩からの一節なんだとか。
生と死、出会いと別れといったテーマが盛り込まれているという。
毎日この壁画と対面する大学生は、どんな気持ちで鑑賞するんだろう。
実物を観てみたいよ!

「The Blue Cloud」の翌年に制作された「Anger Anguish」。
ジョン・ウォーカーには抽象的なモチーフが多い中、はっきりと人物が描かれているのが珍しい。
タイトルを直訳すると「怒り・苦悩」になるので、登場している人物の心情なのかも。
画像からは読み取れないけれど、何やら文字が書かれているよね。
2分割された画面の下段に「FOR YOU」と書いてあるのだけは読めたよ。
一体何を意味しているのか不明だけど、強い感情を表現したことは分かるね。
この時ウォーカーは58歳くらいかな。
丸くなろうなんて、これっぽっちも思ってないように見えるよ。
パンクっぽくて、いいね!(笑)

ジョン・ウォーカーはずっと活動を継続していて、「Clammer’s Marks North Branch」は2003年の作品だって。
直訳すると「貝採り漁師の痕跡:ノースブランチ」とのこと。
白髪一雄を思わせる大胆な筆使いだよね。
描いた上から何度も色を重ねていくうちに、最初に描いた部分を打ち消したみたいに見えてくる。
文字もところどころ消されていて、何だか分からないよね。
山口百恵の「美・サイレント」での口パクみたいに、受け取り側が想像するしかないかも。(例えが古過ぎ)
縦約244cm × 横約213cmの大型作品は、頭じゃなくて心で感じたら良いんだろうな。

2016年の作品「Caitlin Lee」はモノクロームで、抽象化が進んでいるね。
レストランや豪邸に、展示したらオシャレだろうな。
北欧のテキスタイルにも見えてくるよ。
批評家の一人がジョン・ウォーカーを「過去50年間で際立った抽象画家のひとり」と評したというのも納得!
不思議な形で構成された作品だけど、構図と色のバランスが抜群だよね。
SNAKEPIPE MUSEUMに所蔵したくなるよ。

ジョン・ウォーカーのサイトでは、2023年に制作された作品も鑑賞することができる。
2年前なので84歳かな。
約183cm × 約168cmほどの大型作品を精力的に手掛けているみたい。
「絵を描くことに退屈を感じたら、制作をやめる」とインタビューで答えているので、いまもなお作品制作が面白く感じているんだね!
2024年12月に鑑賞した「松谷武判展」の松谷武判は1937年生まれで88歳、我らが横尾先生も1936年生まれの88歳!
現役で活動を続けている80代のアーティストがいっぱいいて嬉しいね。
今まで知らなかったジョン・ウォーカーを知ることができて良かった。
これからも温故知新で知識を広げていきたいと思ったSNAKEPIPEだよ!(笑)

創造と破壊の閃光 鑑賞

20250608 top
【毎度お馴染み、ジャイルギャラリーの入口を撮影】

SNAKEPIPE WROTE:

2024年9月の「ヨーゼフ・ボイス ダイアローグ展」以来、約9ヶ月ぶりにジャイルギャラリーに行ってきた。
現在開催されているのは「創造と破壊の閃光」展で、企画と構成を担当しているのは飯田高誉さん。
飯田さんの企画は難解で観念的なものが多いけれど、デヴィッド・リンチ好きという共通項があるため、できるだけ足を運ぶことにしてるんだよね!
よく晴れた真夏並みに暑い日、ROCKHURRAHと表参道を闊歩したのである。

表参道を原宿方向に歩くと、いつもより少し人が少ない気がする。
GYREに到着し、ギャラリーに向かうと一人もお客さんがいないよ。(笑)
いつも通り撮影許可をもらい、鑑賞しながら撮影していく。
ゆったり観られて良かった!
今回は4人の女性アーティストの作品が展示されているんだよね。

4人の中で最も知名度が高いのは、世界のクサマ、ご存知、草間彌生!(笑)
遠くからでも草間彌生の作品は目立つよね。
美しいブルーがバックの「永遠の希望」(画像左上)や、ピンク色が鮮やかな「求道の輝く星は宇宙のかなた、求めれば求めるほど光り輝くのだった」(画像右下)など、大型の作品が展示されている。
制作年が2015年から2020年になっていて、90歳を超えても精力的に活動していることが分かり嬉しくなるよ。
「かぼちゃ」や「ドット」はグッズになっているのを見かけるけど、こうした作品をテキスタイルにしてくれたら良いのにね?(笑)

三島喜美代の作品は、2021年7月の「アナザーエナジー展:挑戦しつづける力」で鑑賞したことがあり、感想を書いているね。
「アナザー・エナジー展」は、長年作品制作を継続している世界の女性アーティストを知ることができた素晴らしい企画だったっけ。
そこで宮本和子や三島喜美代という日本人アーティストを初めて知ったSNAKEPIPE。
三島喜美代の作品は、消費社会で出たゴミを陶にシルクスクリーン印刷して制作しているんだよね。
じっくり近くで観ても本物と区別がつかないほど、精巧に作られているよ!

三島喜美代のコラージュ作品も展示されていた。
「アナザー・エナジー展」でも1960年代の作品を鑑賞したよ。
今回展示されていたのは、いつ制作されたものだったんだろう。
黒色がシャープで、カッコ良い作品だね。
残念なことに三島喜美代は、2024年6月に91歳で亡くなったという。
革新的な作品を制作している日本人女性アーティストの訃報は悲しいね。

坂上チユキは、極細の筆で描かれた水彩や顔彩を使用したドローイングが特徴のアーティストだという。
ものすごく細かく線が描かれているよ。
色調をドギツくしたら、サイケデリック・アートのような雰囲気。
「5億9千万年前プレカンブリア紀の海に生を受けた」という坂上チユキは、その後大気が形成された、シルル紀時代の鮮烈な空と海の青の記憶を描いているらしい。
古代生物や神話に登場する幻獣などがモデルだと説明しているサイトを知ると、謎めいた流線型のヒントになりそうだね。

展示作品にはキャプションがなかったけれど、載せた画像は恐らく「辺境にて」という遺作の油彩画。
2017年に制作されたみたいだね。
青色の濃淡を繰り返し少し盛り上がった細かい点描は、執拗なほどだよ。
古代の海に海洋生物の細胞を一つ一つ描き出しているような感じかな?
点を繰り返すところは、草間彌生に通じる雰囲気だね。
初めて坂上チユキの名前を知り、作品を鑑賞することができて良かった!

ジャイルギャラリー入口入ってすぐに展示されていたのは、「方舟はもう現れない」というタイトルの作品。
谷原菜摘子も初見のアーティストだよ。
1989年埼玉県生まれで京都市立芸術大学でアカデミックな教育を受けているという。
ベルベットの布地に油彩やアクリルなどを使用して、作品を制作しているんだとか。
少女マンガみたいに、お目々キラキラの少女たちが不気味に見えるのは、バックの黒の効果かもしれないね。
笑みを浮かべながら水没していくように見える少女(もしくは人形?)たち。
抱きかかえられているのは、もしかしたらアーティストご本人で、自画像かもしれないと思ったよ。

展覧会の最後に展示されていた2枚は、物語性があり想像力を刺激してくれる。
SNAKEPIPEが作るお話なんて、陳腐で大したことないけどね。(笑)
展覧会のサイトによれば「谷原の絵は日本近代絵画史の『くらい絵』の系譜を受け継いでいる」んだとか。
「自身の負の記憶と人間の闇を混淆した美」を描くという谷原菜摘子は、日本画家の松井冬子が持つネガティブなエネルギーに似たものを原動力にしているように感じたよ。
違う作品も観てみたいと思ったアーティストだね!

草間彌生を中心に、3人の女性アーティストの作品を鑑賞することができた豪華な展覧会だった。
感想をまとめるために1人ずつ紹介していたけれど、実際は画像のように4人の作品が入り乱れて展示されていたんだよね。
いつも以上に空いていたので、ROCKHURRAHとSNAKEPIPEの特別室みたいな環境で観ることができたのも良かった。
やっぱり飯田さんの企画はできる限り観に行かなければ、と改めて思ったSNAKEPIPEだよ!(笑)

「形象 Keisho」「Hellooooo」鑑賞

20250601 top
【Yutaka Kikutake Galleryの扉を撮影。ガラスだから写ってしまうね】

SNAKEPIPE WROTE:

先週、「ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ」展について感想をまとめたSNAKEPIPE。
およそ3年半ぶりに訪れたアーチゾン美術館なので、周辺の様子が変わっていてもおかしくないよね。
アーチゾン美術館の隣に大きなビルヂングがっ!
同じ地下道出口を出た人たちが続々と、吸い込まれるように隣のビルに入っていくじゃないの!
こんなビル、前にあったっけ?(笑)
ビルの看板を見てみると「TODA BUILDING」と書いてあるよ。
2024年11月にオープンしたアート・ギャラリーやショップが入った複合施設なんだね。
タカ・イシイギャラリー 京橋」「小山登美夫ギャラリー 京橋」「KOSAKU KANECHIKA」「Yutaka Kikutake Gallery」という4つのギャラリーでの展示を観ることができるとは!
六本木のピラミデビルみたいな感じだね。

続々と人が入っていったのは、6階の美術館が目的だったのかも。
開催されていのは、絵本作家でイラストレーターの「ヨシタケシンスケ展」だったことを帰宅後に知ったよ。
SNAKEPIPEは初めて知った名前だけど、かなり有名な方なんだね。
ヨシタケシンスケを調べてみると「ヘンリー・ダーガーの影響を受けた」とWikipediaに書いてあるところが気になったよ!

アーチゾン美術館で「ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ」展を鑑賞後、TODA BUILDINGにも行ってみることにする。
ギャラリーが入っているのは3階らしい。
エレベーターで上がると、ガランとした空間が広がっている。
この時点では何の情報もないまま歩いていたので、本当にギャラリーが入っているのかすら疑問に感じるほど。
少しうろついていると明るい場所が見えてきた!
「KOSAKU KANECHIKA」で開催されている水上愛美の「Dear All Our Yesterdays」だったようだね。
淡い色調で、まるで夢の中を描いているような雰囲気はシャガールみたい。
このギャラリーでは撮影について質問することを失念し、当然撮影もしていなかったので、感想は文章だけになるね。
気になる方は上のリンクで作品観てね!

他のギャラリーも探してみよう、と歩いてみる。
扉が開いていて、中に人がいる部屋を発見!
それが一番上の画像「Yutaka Kikutake Gallery」で開催されている小林エリカ、ドレーヌ・ル・バ、鈴木ヒラク の3人展「形象 Keisho」だった。
受付の方に撮影許可をもらい、撮らせてもらったよ!
SNAKEPIPEはいつでも必ず許可を得てから撮影するんだけど、SNAKEPIPEが撮影している様子をみて「あ、いいんだ」とばかりに撮影を始める輩の多いこと!
自分からは許可を受けないで、人がやってるからいいだろうと勝手に判断するんだよね。
SNAKEPIPEは、ちゃんと自分で確認取ってから行動したいと思うよ。

話を作品に戻そう。
最初は3人展と気づかずに鑑賞していたけれど、作風があまりにも違うんだよね。
載せた画像は小林エリカの「私の手の中のプロメテウスの火」、「交霊 -娘と父-」、と「わたしの血」という写真作品だよ。
「わたしの血」は、作者自身の血を使っているらしい。
小林エリカは、東大卒の漫画家で作家だという。
ギャラリーの解説によれば、「私の手の中のプロメテウスの火」は、ウランの発見から原子爆弾の開発および原子力発電に至るまでの歴史に言及し、「交霊 -娘と父-」「わたしの血」のシリーズでも、いずれも自身の手を登場させながら人間の限りない欲望について表現しているんだとか。
SNAKEPIPEは、写真を観ただけでは全く理解できなかったなあ。(笑)

ガラスに反射してしまい、作品がみづらくてスミマセン。
鈴木ヒラクの作品3点を並べてみたよ。
展覧会のカタログをシルバースプレーで塗りつぶした作品とのこと。
Wikipediaによると、いくつもの企業から助成により2009年からオーストラリア、ブラジル、イギリス、アメリカなど世界各国に滞在した経験があるんだとか。
支援されたり研究員として海外で生活を続けるなんて羨ましい環境だよ!
鈴木ヒラクの作品は2010年6月の「六本木クロッシング2010」で鑑賞していたようだよ。
名前に聞き覚えがあると思ったんだよね!(笑)

「ひゃー!」と心の中で叫びながら作品に近寄るSNAKEPIPE。
ちょっと不気味で個性的な人形、好みなんだよね!(笑)
左のミドリちゃんは、花がらのワンピース着用のおしゃれさん。
右の画像、ボタンとスパンコールで身を包んでいる人形は、お腹に子供を抱えているね。
赤い糸は、もしかしたら血を表しているのかもしれない。
寝かされているところから想像すると、死体を意味しているのかも。
他に頭部がユニコーンで下半身が人の足になっている人形や、心臓のように見える立体作品も展示されていた。
作者はドレーヌ・ル・バ(Delaine Le Bas)というイギリス人アーティスト。
ドレーヌは自らのルーツであるロマ族の文化や歴史などを表現しているという。
2024年のターナー賞候補になったというから、作品を鑑賞することができて良かったよ!
ドレーヌが10代の頃、崇拝していたというのがイギリスのパンク・バンド、X-RAY SPEX。
代表曲「Identity」を聴いてみよう!

ヒステリックで非常にパワーのあるポーリーの歌声とサックスが印象的なバンドだったね。
セックス・ピストルズのジョニー・ロットンがお気に入りだったらしい。
ドレーヌがパンク出身と聞くと親近感が湧くよね!(笑)

次に立ち寄ったのは「タカ・イシイギャラリー」。
中に入ると、四つ切りくらいの大きさのモノクロ写真と、ロビン・ウィリアムズ主演の映画「ミセス・ダウト(原題:Mrs.Doubtfire 1993)」の看板が見える。
受付の女性に撮影許可をもらい、鑑賞しながら撮影する。
182.9cm×127cmという大型作品の作者は、1982年アメリカ生まれのセイヤー・ゴメス(Sayre Gomez)。
鑑賞している時には気付いていなかったけれど、アクリル絵の具で描かれているんだよね。
てっきり写真かと思っていたよ。
フォト・リアリズム・ペインティングというらしいね!
暗闇にポッと浮かび上がるマクドナルドの看板を観て、胸に迫るものがあった。
知らない土地を暗くなるまで歩き続け、途方にくれた時に目にする明かり。
誰かがいる、と安堵する様子とやるせない寂寥感を想起させる。
マクドナルドの看板から、こんな想像をしたSNAKEPIPEだよ。

モノクロ写真のほうは、予想通り森山大道の作品だった。
今回開催されていたのは「Hellooooo」というタイトルで、ロサンゼルスと東京というそれぞれの都市の根本にあるものを探る展覧会だという。
人間は写っていなくても気配を感じる。
「夜の新宿、裏通り〜」と八代亜紀の演歌が似合う、うらびれた雰囲気。
黒っぽい強めの焼きは、森山大道の特徴だよね。(笑)
2008年に東京都現代美術館で鑑賞した「森山大道 ミゲル・リオ=ブランコ 写真展 ―共鳴する静かな眼差し」について、SNAKEPIPEはダイドー・ブレンド・コーヒーをもじって「大道・ブランコ・コーヒー」として記事にしているね。(笑)
あの時もブラジルの写真家と森山大道の2人展だったっけ。
森山大道の個性に並ぶ日本人アーティストはなかなかいないだろうね。

京橋のTODA BUILDINGには、「小山登美夫ギャラリー」も入っているみたい。
4つのギャラリーで展覧会観られたら楽しいよね!
これからTODA BUILDINGの情報もチェックしていこう。

ここから自分のための備忘録。
先週愛用のiMacが突然壊れてしまった。
電源入るのにモニターに何も映らなくなってしまったんだよね。
幸いバックアップがあったので、ROCKHURRAHのヘルプを受けながら記事を書いているSNAKEPIPEだよ。
新しいiMacも昨日到着したので、これから設定作業に入らなければ。
みなさまもパソコンのバックアップをお忘れなく!(笑)