Act of Valor ネイビー・シールズ鑑賞

【映画のポスターより。あれ?スペルが違うよ!colourみたいなもんか。(笑)】

SNAKEPIPE WROTE:

毎朝時刻と天気予報を確認するために「めざましテレビ」を見ている。
番組の中で新作映画を紹介するコーナーがあり、何の気なしに見ていたSNAKEPIPE。
その日紹介されたのが「ネイビー・シールズ」だった。
「戦争映画か」くらいにしか思わなかった程度のチラ見だったので、詳細を全く確認していなかった。
「これがめざましテレビで紹介してた映画だよ」
と、その日の夜にROCKHURRAHが教えてくれた。
ROCKHURRAHは前から知っていたとのこと。
トレイラーを観てびっくり!こんなにすごい映画だったとは!
これは観に行かなければ!もう公開されてるし!
慌ててチケット手配をして、翌日には映画館に向かったのである。

六本木ヒルズの森美術館にはちょくちょく足を運んでいたけれど、その奥にあるTOHOシネマズに行くのは初めて。
最近は封切りになった映画にほとんど興味がなかったんだろうね。
前回映画館で鑑賞したのは2010年11月の「マチェーテ」。
なんと1年半ぶりの映画館だったとはね!(笑)
「マチェーテ」の時もWebでチケット予約と座席指定ができて快適だったように、今回のTOHOシネマズも同様のシステムを採用していたので楽々!
TOHOだけど、とほほにならなくて良かった。(意味不明)
映画館周りにはさぞや「ミリタリーマニア」がワラワラしてるかと思いきや、「あいつは絶対その道のヤツ」と確認できたのはわずか1名のみ!
髪型がサイコ刈りで、体格が良くてカーゴパンツだったからね。
その他はSNAKEPIPEだけが「その道のヤツ」だったよ。
ROCKHURRAHは「今日はユル目の服装にする」と言って、ブーニーハットかぶったくらいであんまり気合入れてなかったからね。
やっぱりミリタリー映画鑑賞の時には正装しないと!(笑)

早い時間の上映だったせいか、客の入りはまばらな感じ。
180人程度のキャパで、半分も埋まってなかったんじゃないかな。
雛壇状態の椅子は前の人の頭が気にならないので良いよね。
と言っても、SNAKEPIPEの前には人がいなかったんだけど。(笑)
全体的に年齢層高めのお客さんが多かったせいか、マクドナルドのポテトの匂いがするとかお喋りが気になるなど不快な思いをすることがなかった。
映画上映前にもマナーに関する注意喚起もやってたしね。

長ーい新作映画情報を見終えた後、ついに本編「ネイビー・シールズ」の上映が始まった。
そもそも「ネイビー・シールズ」って何?という方のために、その説明から始めてみよう。
「ネイビー・シールズ」とはアメリカ海軍の特殊部隊で、アメリカ陸軍の特殊精鋭部隊であるグリーンベレーデルタフォースと並び、米軍最強とも噂されるほどの部隊なのである。
死者さえ出るという訓練は過酷で、米海軍の中でわずか0.5%だけが残る精鋭部隊とのこと。
Wikipediaに訓練の詳細が載っているので確認してみると、最初の体力測定で
・1500フィート(457m)を12分30秒以内で横泳ぎまたは平泳ぎで泳ぐ
・2分以内で腕立て伏せを42回、同じく2分以内で腹筋運動を50回行う
・1.5マイル(2.4km)をブーツを履いて11分30秒以内で走る
と書かれてるんだよね。
これ、まだ始まりだからね。(笑)
訓練の状況を読んでるだけでも、その過酷さが伝わってくるよ。
基礎訓練から最終訓練までおよそ2年半かけてやっと人間離れした肉体と、どんな環境にも負けない精神力を持ったシールズ隊員として認められるんだって。
そんな最強の兵士達で構成されている「ネイビー・シールズ」だから、今まで活躍した作戦もいっぱいあるんだよね。
最近では2011年5月のウサーマ・ビン・ラーディン殺害作戦が有名だね。

「based on actual U.S. Navy Seal Missions」
とキャプションが入るこの映画は、銃、ハイテク兵器、戦闘機、潜水艦、戦術、そして現役のシールズ隊員が出演する、という全てが本物で作られている。
「実物」という言葉に弱いROCKHURRAHとSNAKEPIPEは、もうこの時点でよろめいちゃうんだよね。
「実物!なんて甘美な響き!」って感じで。(笑)
機密情報が漏れ過ぎる、とアメリカ国防総省に抗議の電話が相次ぐ、なんてエピソードもヨダレもの!
更に役者ではない、現役隊員が出演してる映画なんて今まで聞いたことないからね。
フルメタル・ジャケット」の鬼教官役を演じたR・リー・アーメイが海兵隊員だったけど、俳優デビューは退役後だったみたいだし。

映画「ネイビー・シールズ」のあらすじをまとめてみようか。
南米の麻薬王クリストと東南アジアの国際テロリスト、アブ・ジャバールとの関係を探るべく、医師を装ってコスタリカに潜入したCIAの女性エージェント、モラレスが何者かに拉致されてしまう。
すぐさまネイビー・シールズのローク大尉率いる「チーム7」がモラレス奪還に急行。
そして鮮やかに任務を遂行し、みごとモラレスの救出に成功する。
その過程でアメリカを標的にした大規模なテロ計画が判明。
ネイビー・シールズは、史上最大規模のテロを阻止するため、再び行動を開始する。
とまあ、本当にありそうな麻薬とテロに関連する話なんだよね。
恐らく現実にも同じように鮮やかな作戦を遂行して、人質救出やテロリスト撲滅作戦に参加してるんだろうね。
フィクションではなくて、まるでドキュメンタリー映画を観ている気分で手に汗を握ってしまったSNAKEPIPE。
迫力満点なんだよね!



映画の中で気になったのは、やっぱりファッション!
一体どんな迷彩をどういう組み合わせで着こなしているのか、には最大の関心があるからね!
ROCKHURRAHも同じだったようで、鑑賞後にあれこれ感想を語り合ったよ。
ちょっと判り辛いかもしれないけど、上の写真は敵に見つからないように水中を静かに移動ながら前進するシーン。
ここではブーニーハットをかぶったまま水中に潜り、また顔を上げている。
ブーニーハットに水が溜まっていない!これは大発見だ!(笑)
ここで使用していたのはマルチカム迷彩かな?
潜水艦の中ではウッドランドのBDUやデザート・マーパットのシャツを着用していて、結構隊員の好みで服装を選んで良いみたいね。
確か「ハート・ロッカー」の中でも複数の迷彩を組み合わせて戦地に赴いてるようなシーンがあったから、こういう着こなしが現実に近いのかな?
映画の中ではいくつもの場所に赴いていたから、その場所に合わせて迷彩を選んでいるんだろうね。


湿地帯のようなジャングルでの潜伏では、簡易式(?)ギリースーツを着用。
全身を毛で覆ってるんじゃなくて、ところどころに長い毛を付けてるんだよね。
もちろんスナイパーベールも活用されてた!
こういう細工は、各自が工夫して作り上げていくんだろうから大したもんだよね。
当然のことながら、スナイパーとしても凄腕!
「5時の方向に一人!」
なんて相方に言われると即座に発射。
この時の音が「プシュ」とか「シュッ」みたいなの。
で、一発で敵に命中。実弾、恐るべし!
以前これもまた「めざましテレビ」に「ゴルゴ13」のさいとう・たかをが出演して
「弾の音って実際は結構間抜けな音なんですよ。バキューンなんて派手な音は漫画の世界だけ。あ、私が始めたんですけどっ!」
なんて嬉しそうに自慢のライフルコレクションを前に語っていたっけ。&
ん?SNAKEPIPEの情報源は「めざましテレビ」なのか。(笑)


そして湿地帯で潜んでいる写真右の人物が手にしているのがリモコンなんだよね。
これは低高度から高度300m付近まで飛行可能、CCDカメラと赤外線ナイトヴィジョンカメラを搭載する無人偵察機レイブンを操縦しているところ。
上がレイブンが飛行してるシーンね。
このレイブンがすっかりお気に入りになってしまったSNAKEPIPE。
高性能ラジコンって感じで、とてもカワイイんだもん。(笑)
実際に所持したところで、空中からの映像見てどうするわけじゃないけどさ!


そしてこれがレイブンから見た映像。
データが右下に出ていて、上から人物を確認している様子が分かる。
なんだかこれだけ見てるとまるでゲームみたいだよね。
カワイイなんて言ってるけど、実際にアメリカでは陸・海・空軍、そしてオーストラリア、イタリア、デンマーク、スペインで運用されているとのこと。
気になるお値段は、日本円で約280万円とパンフレットに書かれてるよ!
ちょっと欲しいってレベルじゃなかったね!(笑)

「シールズ隊員とその家族が犠牲を払っている事実を知って欲しい」という思いから映画を製作した、と監督がインタビューで語っている。
1年のうち家族といられる時間は2ヶ月だけで、それ以外の期間は任務に就いている隊員達。
家族といられるわずかな時間を精一杯明るく楽しく過ごしているシーンも映画の中にあり、せつなくなってしまった。
自分を守るため、家族を守るため、ご近所さんを守るため、と守る範囲を広げていくと体を張って国を守るというのが目標になるんだろうか。
ただそのために遠距離でずっと心配して、待ち続ける家族がいるのは矛盾している気がする。
これも実際の、現実の話なんだよね。
そしてもう一つ驚いたのは、映画の中での黒幕である麻薬王クリストにも同様に愛する家族がいることだ。
「家族がどうなっても良いのか」とシールズ隊員に脅されるとあっけなく降参。
他人には残酷なことをしても、やっぱり家族のことは大事だし、愛情を持ってるんだよね。

国際テロリストであるアブ・ジャバールには家族が見当たらず、正真正銘、根っからのテロリストのようだった。
麻薬王クリストの目的は最終的には金儲けだったのに対して、アブ・ジャバールを突き動かしているのは破壊願望。
利益の追求じゃないところが本当に怖いんだよね。
ただどうしてテロなのか、敵をアメリカに設定したのは何故なのか理由は明確にされていなかったね。
このテロリスト役を演じたのはJason Cottleという俳優みたいなんだけど、テロリスト顔とでも言ったら良いのかハマリ役だったと思う。
Cthulhu」(2007年)というホラー映画に出演しているようね。
写真で見る限りでは、その映画の時も坊主頭だよ!(笑)
次はどんな役で出演するのか楽しみだね。

映画「ネイビー・シールズ」を観て思ったのは「やっぱりアメリカはすごい!」かな。
例えばイギリスの陸軍特殊部隊SASも、過酷な訓練で知られた世界最強と呼ばれる、各国に存在する特殊部隊の手本となっている部隊だけどね!
参加した作戦を見るだけでも、ネイビー・シールズの活躍ぶりに比べるとSASはやや少なめな感じがしちゃうのは気のせいだろうか。

では最後にネイビー・シールズの標語を転記して終わりにしてみよう。
Ready to Lead,
Ready to Follow
Never Quit
the Only Easy Day Was Yesterday
It Pays to be a Winner

やっぱりすごいな、ネイビー・シールズ!

好き好きアーツ!#15 Diane Arbus

【キューブリック監督作品「シャイニング」にも流用されたダイアン・アーバスの代表作】

SNAKEPIPE WROTE:

毎週ブログの記事を考える時に、頭をよぎっていた女流写真家の名前がある。
いつか書いてみたいと思いながらも、どこから書き始めたら良いのか迷い封印してきてしまった。
ついに勇気を出して記事にしてみようと思う。
こんなに大げさな前置きは要らないかな?(笑)
「好き好きアーツ」14回目の特集はダイアン・アーバスである。
もしかしたらアメリカで最も有名な女流写真家かもしれない。
写真やアートに興味がある人なら、大抵は彼女の作品を目にしたことがあるはず。
上の双子の写真のように、オリジナルは知らなくてもキューブリック監督作品の中で流用されたイメージとして鑑賞した人も多いと思うしね。
ダイアン・アーバスの作品はとても人気があるようで、オークションにかけられると高値がついている模様。
ちなみに上の双子の写真は2004年に478,400ドル、日本円にしてな、なんと3700万円という金額が付いたらしい!
これ、今の円高で計算してるからね。
2004年だったらもっと高い数字になってるはずだよね。

SNAKEPIPEは、かつて熱心に写真の勉強をしている時にダイアン・アーバスを知った。
一番初めに観たのがどの写真だったのか思い出せないけれど、もっとたくさんアーバスの写真を観たいと思い探し求めた。
そして写真だけではなく、アーバス本人にも興味を持ったのである。
「炎のごとく―写真家ダイアン・アーバス」という分厚い本も読んだしね。(笑)
写真だけではなく、プライベートなことまで突っ込んで知ってしまったせいか、余計にブログの題材として重たい気がして書き出せなかったのかもしれないなあ。
まずはダイアン・アーバスの略歴をまとめてみようか。

ダイアン・アーバスは1923年、ニューヨーク生まれ。
ニューヨーク5番街にあったRussek’sという有名なデパート経営者である裕福な家庭で育っている。
1941年、18歳でアラン・アーバスと結婚。
1945年には第一子を、1954年には第二子を出産。
左の妊婦の写真は、ダイアン・アーバスが妊娠したよ、ということを夫であるアランに知らせるために撮ったセルフ・ポートレイト。
この時夫のアランは陸軍信号隊の写真家として従軍してたからね。
それにしても「あなた!できたわよ!」と手紙で知らせるのではなく、こんなヌード写真を戦地に送るとはさすがダイアン・アーバス。
きっと届いた写真を観てアランも驚いただろうね!(笑)
この妊婦写真のカヴァーを確か長島有里枝が撮ってたなあ。
きっと妊娠が発覚した時に「絶対アレをやったる!」って思ったんだろうな。
同じようにデカパンだったように記憶しているよ。(笑)
1946年にアランとダイアンは二人で商業写真スタジオを始め、ハーパース・バザールやヴォーグなどのファッション雑誌に写真を掲載する。
1956年にダイアンは商業写真を辞めて、以前もやっていた写真の勉強を再開する。
彼女を有名にした「あのスタイル」の始まりはこの時からである。
そしてまたエスクワイヤーやサンデー・タイムズマガジンなどの雑誌に写真を発表する。
1958年に夫と別居、1969年には離婚している。
1967年、近代美術館で「ニュードキュメント」展に参加。
1971年に薬を飲み、カミソリで手首を切り自殺。享年48歳だった。

SNAKEPIPEが何故ダイアン・アーバスの写真だけではなくて、本人にも興味を持ち伝記本まで読んだのか。
それはどうしてフリークスを撮影するに至ったか、何故自殺してしまったのかという謎を解きたかったからである。
実は「炎のごとく」を読んだのはかなり前のことなのではっきりした記憶ではないのだけれど、何人もの知的障害者と触れ合っているうちに
「私は彼らのように無垢な人間になれない」
と劣等感を持ってしまったみたいなんだよね。
言葉にするのが難しいんだけど、ダイアン・アーバスはフリークスに憧れ、聖なる存在のように考えていたようなのである。
ダイアン・アーバスは健常者だから、どうしても障害のある人と距離があるのは当たり前なんだけどね。
48歳で亡くなるとは、非常に残念でならない。

数年前にダイアン・アーバスを題材にした映画が公開される、という情報は知っていた。
邦題も知らず、日本公開されたのかどうかも不明のまま何年も経ってしまった。
偶然DVDを発見した時には飛び上がって喜んだにも関わらず、鑑賞したのはそれからまた更に1年程経過してから。(笑)
手に入ったことで満足しちゃうことってあるよね?
そして「毛皮のエロス ダイアン・アーバス 幻想のポートレート」(原題:Fur-an Imaginary Portrait of Diane Arbus 2006年)を鑑賞したのは、つい先日のことである。
「これは伝記映画ではありません」
と最初に断り書きがあった。
てっきりドキュメント風の映画だとばかり思っていたSNAKEPIPEなので、どんな話なのかさっぱり見当がつかないまま鑑賞する。
主演はニコール・キッドマン、多毛症のフリークス、ライオネル・スウィーニーを演じるのがロバート・ダウニー・Jrである。
1958年のニューヨーク、すでにアランと共に写真スタジオを始め、二人の娘も成長している。
前述した年表から1958年というのは夫と別居した年になっているため、その年に焦点を当てたんだろうね。
鑑賞を進めるうちに「伝記映画ではない」理由が判ってくる。
同じアパートメントに越してきた男・ライオネルの家を旦那に内緒で訪問するダイアン。
初めて見た時から怪しい男だと思っいたのに、何故か写真のモデルをお願いしに行く。
そして彼が世にも不思議な多毛症という病気であることを知り、益々ライオネルに惹かれていくのである。
ダイアン自身が秘密にしていたフリークスへの強い興味が、この時開花する。
家事や育児は放棄、朝帰りは当たり前という、母親でも妻でもない「女」という役割だけに専念するダイアン。
一応言い訳は「ご近所さんの写真を撮るため」だったんだけど、写真活動もほとんど行なっていないんだよね。
そしてライオネルの紹介で大勢のフリークス達と友達になるダイアン。
フリークス達を勝手に家に呼び込み、パーティを開いたりする。
これに夫が黙っているわけないよねー?
夫や子供達を裏切るような行為はいかがなものか?
あまりの身勝手さに別居も当然だろう、と思ってしまう
フィクションで良かったなあ。(笑)

それにしてもライオネル、外出する時には頭にマスクをかぶり怪しい人物この上なし!
家の中ではマスクを脱いで毛むくじゃらのままなんだけど、これが「スターウォーズ」のチューバッカそっくり!(笑)
部屋の装飾も不可思議なモノがたくさんあったり、フリークスの写真を写真立てに入れて飾っていたりする。
ちなみにライオネルが住んでいるのはアパートメントの最上階なんだけど、地下にも怪しい人物が住んでいる設定である。
自分が住んでるアパートメントがこんなに謎だらけってすごいよね。(笑)
恐らくこの映画の監督であるスティーヴン·シャインバーグは、デヴィッド・リンチにかなり影響を受けているように感じたね。
音の使い方と、小さな隙間をクローズアップしていく手法はまるで「イレイザー・ヘッド」でのラジエーターのシーンみたいだったからね!(笑)

映画の中でダイアンが
「5歳の時に顔に大きなアザがある男の子に出会って興味を持った」
「あの男の子はとてもキレイだった」
と後の嗜好に通じる話を語るシーンがあったのが印象的だった。
映画のところどころにダイアン・アーバスの写真を彷彿とさせるシーンを盛り込んだところも「なるほど」という感じ。
ライオネルを通じてフリークス達を知ることになる流れも、その後のダイアンの写真活動を解りやすくしたんだろうね。

小人、 巨人、性倒錯、ヌーディスト、サーカスパフォーマー、知的障害などの逸脱し規格外の人々を心から美しいと感じ、正面から向き合い、同化したいとまで願った女流写真家ダイアン・アーバス。
彼女と全く同じ気持ちになれる人は少ないのでは?
ただ被写体と撮影者の距離の近さがなければ表現できなかったであろう、写真としての力強さとインパクトの凄さは、SNAKEPIPEも存分に感じることができる。
フリークスと同じ目線で生きていきたいと願ったダイアン・アーバスの仕事は、恐らく誰もマネすることができない境地だろうね。
今まで一度もダイアン・アーバス展を鑑賞したことがないので、機会があったら是非行ってみたいものだ。

SNAKEPIPE MUSEUM #16 Dorothea Tanning

【まるで楳図かずおの世界!とROCKHURRAHが称したドロテア・タニングの作品】

SNAKEPIPE WROTE:

面白そうな企画展や展覧会情報を検索しているものの、これは!というものに巡りあうことは珍しい。
今年は当たりの年なのか、ロトチェンコマックス・エルンストの展覧会を鑑賞し、充足感を得ることができた。
それでもまだまだ冷めない鑑賞欲!(笑)
もっといろんな作品を知りたい、観たい、ドキドキしたい!
展覧会がないならネット上で探しちゃうもんね。
ということで、今回のSNAKEPIPE MUSEUMは先日鑑賞して大ファンになったマックス・エルンストの妻であるドロテア・タニングについて書いてみたいと思う。

Wikipedeaの記事に「日本では、サルバドール・ダリルネ・マグリットジョルジョ・デ・キリコらの人気の高さに比して、やや過小評価されている感があるマックス・エルンスト」と書かれているけれど、その妻であるドロテア・タニングなんて本当にほとんど紹介されてないんだよね。(笑)
いや、実はSNAKEPIPEもドロテア・タニングご本人はマン・レイの写真で知っていたけれど、作品についてはよく知らないというのが正直なところ。
検索してみるとなんとも幻想的な世界をお持ちのアーティストということが分かって、興味津々になってしまった!
自分のためにもドロテア・タニングについてまとめてみようか。

ドロテア・タニングは1910年アメリカのイリノイ州生まれ。
1935年にニューヨークに移り住み、MOMA(ニューヨーク近代美術館)でダダとシュールレアリズムに目覚めたらしい。
どうやらタニングはファッション広告の商業イラストレーターだったようで、シュール的要素を取り入れた作品を手がけていた模様。
それがメーシーズ(ニューヨークに本部がある百貨店)のアートディレクターの目に留まり、ニューヨークで個展を2回開催(1944年と1948年)。
そのアートディレクターからニューヨークで活躍するシュールレアリズムのグループを紹介してもらったらしい。
そのグループの中にいたのが、後に夫となるマックス・エルンストだった!
偶然は必然、という言葉がぴったりの運命的な出会いだったんだね。(笑)
マックス・エルンストと1946年に結婚。
この結婚式はマン・レイと妻ジュリエットとのダブル・ウェディングだったらしい。

マックス・エルンストとドロテア・タニングの年の差、19歳。(計算してしまった)
そして以前書いたようにマックス・エルンストはこれが4回目の結婚。(笑)
細かいことは抜きにして、上の写真からとても幸せそうな2組のカップルの様子が判るよね!
芸術的な会話をしながら食事したりして、生活そのものがアートだったんだろうなと想像する。
なんとも楽しそうで羨ましい関係だよね!

ドロテア・タニング自身の撮影をしていた人達っていうのも大物ばかりでびっくりしちゃうんだよね。
マン・レイ撮影というのは前から知ってたけど、それ以外にもアンリ・カルティエ=ブレッソンリー・ミラーアーヴィング・ペンなどなど写真界の大御所の名前がズラリ!
マックス・エルンストの交友関係は当然ながら、全て同じようにつながるもんね。
ドロテア・タニングも、まるで50年代のハリウッド女優のような風貌だから、モデル向きだったともいえるよね。
なんて、素敵な時代なんでしょ!(笑)
結婚生活30年の1976年にマックス・エルンストが85歳で死去。
この時、タニングは66歳くらいだったのかな。
それをきっかけにドロテア・タニングはフランスからアメリカに戻る。
なんとも驚くべきことに、それから先もずっと創作活動を続けたんだね。
2012年、今年の1月に101歳で死去。
芸術に一生を捧げた、情熱的な女性だったんだね!


ドロテア・タニングのHPにはタニング誕生の1910年から2011年に発行されたタニングの書籍の紹介までの全ての仕事が紹介されている。
年代ごとにスタイルを変化させたり、絵画だけではなく彫刻や版画を手がけたり、作家としても活躍していた様子。
上の写真は「Poppy Hotel, Room 202」(1970-1973年)という作品である。
織物、羊毛、合成毛皮、ボール紙とピンポン球を組み合わせて作られた現代アートになるのかな。
子供時代に聴いた1920年代のヒット曲からインスピレーションを得た作品みたい。
どうやらシカゴ・ギャングの妻が服毒自殺をしたホテル202号室について歌われた内容みたいなんだよね。
In room two hundred and two
The walls keep talkin’ to you
 I’ll never tell you what they said
 So turn out the light and come to bed.
これが歌詞みたいなんだけど、誰か上手に訳してくれるとありがたいな。(笑)
情念や怨念などの「念」が封じ込められたホテルの一室。
人なのか、椅子なのか形の定まらない不可思議な物体の存在感。
壁に掛かっている謎のピンク色は、まるで女体の半身トルソーのように見えるし。
この不気味な感覚はとても好きだな!

トップに載せた油絵も不穏な雰囲気の幻想絵画だよね。
これは「Eine Kleine Nachtmusik」(1943年)という、これもまたホテルが舞台になっている作品なんだよね。
夜のホテル。
いくつもの寝室が近くにあるのに、他の部屋については何も知らない。
同じ館にいるのに、都会と同じ疎外感を感じる。
暗い影が何かの形に見えてしまうことがある。
血の色のカーペット、残酷な黄色、逆立った黒髪。
向日葵は花の中で最も攻撃的だ。
悪い想像は悪夢になって襲ってくるかもしれない。

ドロテア・タニングの作品は、年代によって変化はあるけれど、全体的に観る者を不安な状態に陥らせる。
そこに魅力を感じるのはSNAKEPIPEだけではないだろう。
そして沸き立つ芸術欲が全く失われることなく、長い年月の間創作を続けていたところも尊敬しちゃうよね!

今年が亡くなった年、ということで回顧展は開かれないのかな。
もしどこかで開催されるようなら是非、全貌を鑑賞してみたいものだ。

マックス・エルンスト-フィギィア×スケープ

松井冬子展の時と全く同じ構図!ワンパターン!(笑)】

SNAKEPIPE WROTE:

去年の3月に鑑賞した「シュルレアリスム展~ポンピドゥセンター所蔵作品」紹介のブログの一番最初に記事にしていたマックス・エルンスト。
その中で「エルンスト展があったら観に行きたいな」と語っていたSNAKEPIPE。
なんとその夢が実現することが判明したのが、前回の松井冬子展で出かけた横浜美術館だった。
次回の特集がマックス・エルンストと知って狂喜するSNAKEPIPE。
うわー、これは楽しみだ!(笑)

以前よりシュルレアリスムに興味を持ち、様々な展覧会に行ったり画集や写真集を鑑賞したり購入するのが大好きである。
マックス・エルンストについても当然のように名前と顔が一致するアーティストだけれど…それはマン・レイの撮影したポートレイトを知っていたからなんだよね。
マックス・エルンストの代表作は何?と問われてもハッキリ答えられないことが判明。
シュルレアリストのうちの一人と認識しているし、実際に今まで何点かの作品は鑑賞しているけれど、あまり詳しくないアーティストになってしまいそう。
益々マックス・エルンスト展鑑賞の必要性を感じたのである。(大げさ)

今年のゴールデンウィークは5月1日、2日を加えれば最長で9連休。
なんとSNAKEPIPEも今年はその恩恵を授かり、9日連続のお休み中なのである!
だけどね、別に特別どこかにお出かけするわけでもなく、何か用事があるわけでもないんだよね。(笑)
普段のお休みがちょっと長引いてるかな、くらいのゆったりした時間を過ごしている。
「絶対に観に行きたい展覧会」
とROCKHURRAHが珍しく鼻息を荒くしていたのがマックス・エルンスト展だった。
かなり琴線に触れたアーティストらしい。
長いお休み期間中、丁度良い機会だから行こう!とROCKHURRAHと一緒に横浜に向かったのである。

ここでマックス・エルンストについて簡単に紹介してみようか。
1891年ドイツのケルン生まれ。
1910年ボン大学文学部哲学科に入学。
1913年「ライン表現主義者展」に出品。
1914年~1918年第一次世界大戦に砲兵隊員として従軍。
1921年パリでコラージュ展開催。
1925年「第一回シュルレアリスム絵画展」に出品
1946年55歳で画家のドロテア・タニングと4度目の結婚
1976年パリで死去。

1912年に現代美術の展覧会を鑑賞して画家になる決意を固め、その翌年には作品を出品しているなんてすごい!
幻覚を見たり、飼っていたインコの死を妹の誕生を結びつけたりするようなスピリチュアルな一面もアーティストになるべくしてなったような話だよね。
そして驚くのは4回の結婚歴!
1:元大学の同級生(お金持ちの子?)→2:映画監督の妹→3:美術コレクター→4:画家という女性達を次々と虜にしたマックス・エルンスト。
これらのエピソードだけでも充分小説とか映画になりそうだけど、更に作品についての話題もあるから興味が沸くよね。(笑)

ROCKHURRAHは初めての横浜美術館である。
前回SNAKEPIPEが「松井冬子展」に行った時も雨の横浜だったなあ。
今回も雨降りだから、ジンクスになってしまいそう。(笑)
またもや周囲を散歩する試みはくじかれてしまったけれど、周りのゆったりした空間は気持ちが良いね。
展覧会場に入ってすぐに
「この展覧会ではシュルレアリストとしての枠を外し、『フィギュア』と『風景』というモチーフからマックス・エルンストを検証し直しました」
と書かれている。
うわ、なんと!
ROCKHURRAHとSNAKEPIPEが求めていたシュルレアリスム作品とは違う角度からマックス・エルンストを論じようとしているとは…。
本当は本来のマックス・エルンスト展を期待していたのにちょっと残念。
では一体どんなマックス・エルンストなんだろう?
足を進めてみることにする。

会場は3つの章から構成されていて、時代を追う順番で作品が展示されていた。
ここでやはりROCKHURRAHとSNAKEPIPEが目をキラキラさせたのが第1章。
1909年から1927年までの作品が展示されていたためである。
「流行は栄えよ、芸術は滅びるとも」と題された版画集は、当時はケルン・ダダ(反芸術運動)のリーダーとして活躍していたエルンストがデ・キリコの作風に影響を受けて1919年に制作。
この時代はダダイストとしてエルンストの名前が挙がるんだよね。
ダダイストからシュルレアリストになった人って結構多いみたいなんだけど、これって1924年にアンドレ・ブルトンが「シュルレアリスム宣言」をした前と後のように、年代によって使い分けるということで良いのかしら?
あまりハッキリ言い切れないので、詳細は専門家にお任せかな。(笑)
そして確かに解説にあるように、キリコの顔なし人物と酷似してるよね!
石版に直接描いたリトグラフとのことだけれど、構成主義を思わせる直線が見事。
ダダイズムについてあまり詳しくないSNAKEPIPEだけれど、この版画集のタイトルと版画の内容からなんとなく言いたいことは解る気がする。
ただ思想がどうのなど関係なく、とてもカッコ良い構図の版画集だよね。
ポスターがあったら並べて飾りたいな!(笑)

続いて気になった作品はこちら。
「聖対話」と題された1921年制作のコラージュ作品である。
ううっ、1921年にこんなコラージュが完成していたとは!
やっぱり1920年代恐るべし!(笑)
左下に「ガラへ」と書かれていて、どうやら左側の女性の顔もガラという女性みたい。
このガラという女性は詩人ポール・エリュアールの奥様で、後にサルバドール・ダリと結婚する女性なんだよね。
2人のアーティストに愛されたガラ夫人というのが非常に気になるSNAKEPIPE。
昔からファム・ファタール(魔性の女)系の女性には興味があるんだよ。(笑)
そんなブログの企画があっても面白いかもしれないね?
この作品は人体模型図の図版をベースに2羽の鳥や実験航空機の写真に加えて膝部分にボタンが配置されている。
羅列すると不思議な組み合わせなのに、作品として鑑賞するとキレイなバランスが保たれていてカッコ良い。
この作品もポスターあったら欲しいな!(笑)

次は1925年から1952年の作品を展示していた第2章で目を惹いた作品のご紹介ね。
1929年よりエルンストは再びコラージュ作品の制作に取り組み始める。
「コラージュ・ロマン」とエルンストが名付けたコラージュによる小説を発表するのである。
1929年「百頭女」、1930年「カルメル修道会に入ろうとしたある少女の夢」、1934年「慈善週間または七大元素」の3部作を刊行。
これらは19世紀の定期刊行物に掲載された版画を切り取り、継ぎ目が分からないように上手く貼り付けた作品とのことである。
タイトルとコラージュ作品だけが並んだ本で、内容については鑑賞者の自由な想像でオッケーみたい。
小説と言われるとページ毎のつながりを考えてしまうけれど、一枚一枚の作品として鑑賞するだけで充分物語を想像することができそうだよね!
左は「慈善週間または七大元素」の中の一枚で、鳥人間という架空の存在が裸女の足裏にナイフを突き刺している、なんとも幻想的な作品である。
3部作とも容易に入手できそうなので、是非揃えて鑑賞したいね!

今回のエルンスト展では森の絵画や民族的な彫刻、自身が発明したフロッタージュなど、他にも素晴らしい作品がたくさん展示されていた。
時代によっていくつもの顔を持つエルンストを体験することができて良かった。
次回はシュルレアリストとしてのエルンスト展を鑑賞したいね。(笑)

会場を出てから今度は横浜美術館コレクション展、愛称ヨココレ(笑)を鑑賞。
なんとここでは写真によるシュルレアリスム展を開催している!
最初にマン・レイ、次はハンス・ベルメール。
エルンスト観に来て、他のシュルレアリストの作品を鑑賞することができて幸せ!
オリジナルプリントではないにしても、マン・レイの作品は以前鑑賞した「マン・レイ展~知られざる創作の秘密」の時よりもサイズが大きくて鑑賞しやすい。
「シュルレアリスム展~ポンピドゥセンター所蔵作品」ではハンス・ベルメールの作品は1点だけだったのに、今回はズラリと並んでるし!
オマケで鑑賞、なんてとても言えないほど豪華版で良かったね、と言い合っていたところに飛び込んできたのがシュルレアリスム絵画の部屋。
うわー、ダリだ!マグリットだ!デルヴォーだ!ベーコンだ!と興奮しまくり。(笑)
特集展覧会だけじゃなくてヨココレも要チェックだね!