ふたりのイエスタデイ chapter12 / ゲルニカ


【聴き込んだのに所持していなかった一枚】

SNAKEPIPE WROTE:

昨日2017年7月1日は、SNAKEPIPEにとって貴重な日になった。
2016年より情報が入ってきていた「ツイン・ピークス」の25年後を描いた「Twin Peaks: The Return」!
敬愛する映画監督デヴィッド・リンチが監督し、既にアメリカでは放映が開始されている。
日本での放映は、前回(といっても25年前だけど)と同じWOWOWで放映されることも知っていた。
7月からの放映に備え、25年前のシリーズを観直していたROCKHURRAHとSNAKEPIPE。
好き好きアーツ!#05 ツインピークス」で記事にしているのが2008年なので、直近で鑑賞したのが約9年前ということなるね。
今回再(何度めだ?)鑑賞して、改めてツイン・ピークスの魅力にどっぷり浸かっているところである。

思い返せばデヴィッド・リンチが監督した最後の映画が2007年の「インランド・エンパイア」。
リンチアンとして「次の映画はいつ?」と待ち続けて10年が経過したことになるね。
ところが先日リンチは映画監督をやめると発表しちゃったんだよね。
理由は今の環境では自分の好きな映画を撮ることができないから、だという。
つまりは興行収入重視の、エンターテインメント性ばかりを追求するような映画じゃないとスポンサーがつかない現在の映画界に嫌気がさしたんだと思う。
実際、リンチが本当に撮りたい映画は万人受けしないだろうから興行収入は期待できないよね。

25年後のツイン・ピークスはテレビ・ドラマなので、最初からスポンサーが付いているから問題なし!
放映前から世界的に注目されていたところからみても、SNAKEPIPEを含めて当時夢中になった人がどれだけ多かったのかよく分かるよね。

ROCKHURRAH RECORDSも、25年後のツイン・ピークス観たさにWOWOWに加入することにする。
7月22日からスタートだと言われていたけれど、7月1日に第1章、7月2日(まさに今日!)第4章までを先行放映するというのである!

そしてついに第1章が放映された!
ツイン・ピークスは25年ぶりだけれど、リンチが監督した映像ということになると10年ぶり!
「Directed By DAVID LYNCH」
の画面を観ることができて、本当に感激したよ!
ところが…。
WOWOWでの先行放映は、なんと吹き替え版のみ(二ヶ国語版)!
ROCKHURRAHも友人Mも同じで、映画は字幕版しか観ないんだよね。
それでも映像は観たいので、無理矢理言語を英語にして、字幕を日本語にして鑑賞。
ところがこの字幕とは、聴覚障害者向け字幕だったので、普段観ている字幕とはまるで別物だったんだよね。
せめて「吹き替え版」か「字幕版」を選べるようにして欲しいよ!
お願いしますよ、WOWOWさん!

第1章だけでは内容については何も言えないけれど、映像は「まさにリンチ」だったね。
7月下旬からの字幕版が楽しみだ!(笑)

さて、お次は25年前に熱狂したツイン・ピークスよりも更に昔の思い出話を綴ってみようか。

好きな音楽は?と聞かれたなら「ROCK」と答える。
本当はパンクだ、サイコビリーだ、ガレージだ、などと細かいジャンルはあるけれど、そこまで言って分かる人のほうが少ないからね。
洋楽というだけで最初から話が合わないことが多いし。(笑)
そんなSNAKEPIPEだけれど、学生時代には夢中になった日本のバンドもいたんだよね。

それはニューウェーブの時代!
YMOに始まり、ヒカシューやプラスチックス、ジューシィ・フルーツなど大好きなバンドがたくさんいたっけ。
書いてるだけでも懐かしい。(笑)
ふたりのイエスタデイ chapter02 / The Stalin」と同じ頃になるだろうか。
当時の友人達は皆、新しい音楽を吸収することに貪欲だった。
その友人の中の一人が持っていたのが「ゲルニカ」だった。
「ゲルニカ」といってもピカソの「ゲルニカ」じゃないからね。(笑)

当時は文化屋雑貨店に足繁く通い、丸尾末広の漫画を読み、東京グランギニョルを鑑賞するのが好きだったSNAKEPIPEにとって、魅力的なキーワードは「チープシック」で「レトロ」「アングラ」だったんだよね。
プラスして「エログロナンセンス」もあるんだけど、それはまた別の機会に。(笑)

1927年に制作されたフリッツ・ラングの映画「メトロポリス」 (原題:Metropolis)がジョルジオ・モロダーによって再編集版が公開されたことなども、1980年代の懐古趣味に拍車をかけた要因かもしれない。
今まで知らなかった古い文化を知る、まさに温故知新だよね!
そういえば良くサイレント映画を観に小劇場に出かけていたのも、この時期だったなあ。(通い目)
そういった環境の中、興味はすっかり過去に向かって前進していた(?)SNAKEPIPEのハートを射抜いたのが「ゲルニカ」だった。

「ゲルニカ」は1981年に結成されたバンドで、1982年にアルバムを発売している。
YMOの細野晴臣プロデュースによるデビュー・アルバムのタイトルは「改造への躍動」。
これを友人がカセットテープに録音してくれたのである。
このアルバムの中での時代設定は戦後ということになっている。
第二次世界大戦後、ということなら1945年直後の日本をイメージした世界観なんだろうね。
LP持っていれば、誰が作詞やってたとか詩の内容を知ることができたはずだけど、そういった情報は一切なし。
ボーカルの戸川純と作曲の上野耕路がレコードジャケットにも出ているので、この2人だけがメンバーかと思いきやアートワークと作詞で太田螢一も参加しているんだよね。
ROCKHURRAHが書いた「時に忘れられた人々【24】小栗虫太郎 第2篇」に太田螢一の「人外大魔境」があったね。
ヒカシューの巻上公一がボーカルの曲だけど、ほとんどゲルニカだね。(笑)

ゲルニカの懐古趣味は曲調やメンバーのファッションだけではなかった。
曲のタイトルや詩まで旧仮名遣いを使用し、徹底していたところも魅力だったね。
そのため「改造への躍動」は「くわひざふへのやくだふ」になるんだよね。
この旧仮名遣いも友人同士で真似たこともあったなあ。

太田螢一の作詞センスも見事だった。
本当に戦後の日本を見ていたかのような風景描写、その時代の最先端を表現するキーワードがちりばめられ、詩の情景が視覚化されて頭に浮かぶ。
文学的な要素を含んだ歌詞はSNAKEPIPEを虜にしたよ。(笑)
上野耕路の作曲も斬新だった。
渡辺はま子(蘇州夜曲)・ミーツ・テクノ、というミクスチャーだからね!
なんとも摩訶不思議なメロディを奏でていたよ。
戸川純の演劇めいたボーカルが、ドラマチックな仕上げをしている。
途中でオペラっぽくなったり、泣きそうな声になったりするんだよね。
歌でも演じているとは、すごいよね!

「改造への躍動」はカセットテープで擦り切れる程聴き込んだ。
ものすごく気に入ったんだよね。
だったら買えばいいのに。(笑)

LPも持っていないくらいなので、当然のようにライブに行ったこともなかった。
今回「ゲルニカ」を特集するために調べて、初めて映像を観たよ。
戸川純、若い!(笑)
上はYMOの高橋幸宏と細野晴臣が司会でゲルニカを紹介しているレアな映像。
エリートの上野耕路は挙動不審で、戸川純はセリフを何度も噛んでるね。
肝心のゲルニカの演奏が始まるまでの時間が長いかったので、映像を少し短縮したバージョンで載せている。
高橋幸宏と細野晴臣が登場するシーンが観たい方は最初に戻してみてね!

戦後の日本をテーマに選び、きちんとコンセプトを決めて編成された「ゲルニカ」は、その後2枚のアルバムを出していたようだ。
SNAKEPIPEは最初の一枚しか聴いていなくて、その後は戸川純のソロを聴いていた。
ソロになって初めてのアルバム「玉姫様」 もよく聴いたなあ。
「諦念プシガンガ」が好きで、詩に感銘を受けたことを覚えている。
作詞を担当したのは戸川純。
演劇、音楽、文学というジャンルをまたがった活動をしていることが分かる内容だったからね!
戸川純という存在もSNAKEPIPEに影響を与えた一人であることは間違いないだろうな。

今回はツイン・ピークスの話と学生時代の話を書いていて、気分が若返ってしまった。(笑)
特にツイン・ピークスは2017年最大の楽しみだからね!
下旬からの放映が待ち遠しい。

ふたりのイエスタデイ chapter11 / Depeche Mode

【80年代のデペッシュ・モードが分かる映像だね】

SNAKEPIPE WROTE:

最近はとんとご無沙汰だけれど、以前はライブハウスに行くのが大好きだったSNAKEPIPE。
ファンだったROBINが2011年に解散してしまったのが理由だね。
あれからもう6年経ってるとは…。
観に行く(聴きに行く)だけで、自分で楽器を弾いたことはほとんどない。
ROCKHURRAHは弦楽器が得意で、現在もギター数本が家にあるんだよね。
最近弾く機会はなくなっているけれど。
そのROCKHURRAHから教えを受け、少しだけウクレレに挑戦したことがあったっけ。
練習を重ね、「I Fought The Law」を弾けるまでになったのは嬉しかった。(笑)

もちろんウクレレの定番「あ〜あ〜あ、やんなっちゃった〜」も練習したけどね!(ぷっ)
中学生の頃に一度だけギターを練習したことあったけど、練習本の一番最初が「荒城の月」で、ちっとも楽しくなかったんだよね。
コードが簡単だから、という理由なのかもしれないけど、もう少し「弾ける喜び」が感じられたら続けられたのにね?
そんなSNAKEPIPEなので、楽器に関しては完全に素人!
それなのに、一度だけバンドを組んだことがあるんだよね。(笑)
今回はその経験を元に「ふたりのイエスタデイ」を書いてみよう。

高校生だった今から数千年前にタイムスリップしてみよう。(おおげさ)
美術部に所属していたSNAKEPIPEだけれど、当時の最先端だったニューウェーブにどっぷり染まっていた「とんがりキッズ」(死語)だった。
髪の毛は刈り上げ、文学と音楽(ニューウェーブ)の話に花を咲かせながら絵を描く女子高生。
美術部の同級生は皆同じ趣味を持った仲間で、放課後が楽しい時間だったなあ。
美術部の活躍する場といえば、文化祭!
どうしてそんな話になったのかは覚えていないけれど、「バンドをやろう」ということになった。
文化祭は美術部としての活動だけでも忙しいはずなのに、加えてバンドでも参加しようと考えるとは出しゃばり過ぎだよね。(笑)

SNAKEPIPE以外に他2人の美術部員に加え、もう1人ニューウェーブ好きの同級生が入って4人で即席のバンドが結成された。
皆すっかりやる気になり、2名がキーボード、ベースが弾ける人が1名、ドラムはリズムボックスという編成になる。
ニューウェーブ好きだった同級生がリズムボックスやキーボード類の機材を持っていたこと、美術部員の1人は元々バンドでベースを担当していたというのが理由なんだけど、即席にしては「ニューウェーブらしい」感じになってるよね?
そしてなんとSNAKEPIPEは楽器全般ができないので、ボーカルとして参加することになったのである。

ここでSNAKEPIPEは演出を考える。
照明を消し、演奏している自分たちに向かって花火の映像を映すことにしたのだ。
市のライブラリで16mmフィルムの花火映像を借り、高校にあった16mm映写機を使用することで実現できるからね。
花火映像は、SNAKEPIPEが16mmフィルムの映写資格を持っていたことで借りることができたはず。
そんな資格持ってたんだよ。(笑)
どうして花火にしたのかというとアンジェイ・ワイダ監督の「灰とダイヤモンド」に印象的なシーンがあったから。
当時は古い映画をよく鑑賞していて、影響受けてたんだよね。

バンド名も考えたっけ。
「Orchestral Manoeuvres in the Dark」の長いバンド名が非常に気に入っていたので、負けないくらい長くて不条理な名前にしようと熟考したなあ。
その結果「Muslim For The Mind Strangeness」という名前にしたんだよね。
女子高生だったSNAKEPIPEの単なる言葉遊びで、宗教的な意味は全くないので4649!

肝心なのは「どの曲にするか」だよね。
これもSNAKEPIPEの独断だった。

The Stranglersの「All Roads Lead to Rome」という曲なんだけど…。
前述したようにギターが不在、そして当時がニューウェーブ全盛だったということを考慮しても、どうしてこの曲にしたのか不明だよね。(笑)
この「ささやき」のようなボーカルをSNAKEPIPEはどのように表現したのか?
しかも歌詞は「聞き取り」だったはずなので、苦労しただろうね。(笑)
唯一分かるのはタイトルにある「すべての道はローマに通ず」だけだからねえ。
他の友人達もよく賛成してくれたよ。

もう1曲はニューウェーブ界のお坊ちゃま集団Depeche Modeの「Meaning Of Love」だったね。

この曲もギターなしで全く問題ないよね?
バンドで演奏するにはボーカルが大人しいから、実際にはパンク風に叫んでいたと思う。
花火映像に染まりながらのデペッシュ・モードのパンク版。(笑)
この時の文化祭はバンド参加希望が多くて、審査を通過した数組だけが演奏できることになっていた。
その審査での一幕での出来事である。
選曲、演出、演奏全てが上手くいったと自画自賛していたけれど、実際には全く理解されなかった。
「照明を消す」という点にも高校側から難色を示されたし、映写機の準備などに時間がかかったのもマイナスだったのかもしれない。
田舎の高校だったから、というのももちろんあるだろうね。(笑)
当然のように審査は通らず、バンドはその時の1回限りで解散となった。(笑)
高校を卒業してかなりの年月が経ってから、同じ高校に通っていた同級生から「何がしたいのか分からない集団に見えた」と言われたことがある。
その人は数年経ってから分かってくれたらしいけど。(笑)

ニューウェーブの波は高校時代で終わり、SNAKEPIPEはそれ以降はパンクの道に進む。
やっぱりデペッシュ・モードをパンクで歌ったことが原因かな?(笑)
デペッシュ・モードに再会するのはそれから何十年も経った大貫憲章さん主催のロンドンナイトである。

カバー曲だけど、よりポップなダンスチューンに変身してるよね。(笑)
「これは?デペッシュ・モード!」
突然耳に飛び込んできた懐かしいメロディラインに、かつてニューウェーブに熱狂していた青春時代が蘇る。
やっぱり80年代いいわ!と改めて認識した瞬間だったね。

デペッシュ・モードは現在も活動を続けているようだ。
Wikipediaによれば、ここに来るまでには自殺未遂、薬物依存、アルコール中毒など「お坊ちゃま集団」とは無縁のはずの単語が並んだ人生を送っていたようだ。
そういった苦難を乗り越えてきたせいなのか、最近の音は80年代とはまるで別物!
あの頃のデペッシュ・モードを期待して聴くとびっくりしちゃうね。
それでも現役で続けている姿を見ることができたのは良かったよ。

80年代、デペッシュ・モードはヒット曲を連発した大スターだった。
SNAKEPIPEも好きな曲がたくさんあるよ!
最後はその中の1曲を載せて終わりにしようか。

ニューウェーブはやっぱり良いね!(笑)

ふたりのイエスタデイ chapter10 / SETAGAYA 80’s

【今回は珍しくROCKHURRAH自伝でパンクの王道を語ってみる。】

ROCKHURRAH WROTE:

このシリーズ企画「 ふたりのイエスタデイ」もずっと更新してなかったな、とさっき気付いた。
ROCKHURRAHが最後に書いたのも2年以上前の事だったよ。
これに限らずシリーズ記事が多くなりすぎて滅多に更新しない企画ばかり、継続が苦手分野なのかな。

「 ふたりのイエスタデイ」とは1枚のレコード、あるいは本の表紙でも映画チラシでも何でもいいから、とにかくそれにまつわる話でROCKHURRAHとSNAKEPIPEが過ごした80年代を思い出す、というような企画だった。
若い世代がどれだけ1980年代を認識してるのかは全く不明だが
「チャラチャラして明るく軽薄な時代、誰もが浮かれて踊っていた」
「その後バブル経済が崩壊してみんな滅亡」
それが全てだとはいくら何でも思ってないだろう。
しかしNHKのBSで再放送していた「80’s洋楽グラフィティ」で出て来るようなニュー・ウェイブのバンドはみんなその典型的な80年代のイメージで選曲されているね。 これじゃ誤解されても仕方ないよ。
全ての出来事が10年ひと括りなわけでもないし、どの時代にも陰と陽はあるに違いないが、その差が目に見えてハッキリしていてわかりやすかったのが80年代なんだろうかね。

何か文化論みたいな前置きだったが特にそんなつもりは全然ないし、しかも今日のはほとんど自伝風。
いきなり今回の記事だけ読んだ人にはさっぱりわからないに違いないが、大体この記事の後くらいの話だと思っててね。

北九州から東京に出てきた最初は小学校からの友人、U尾のアパートにちょっと居候してた。
仕事も住むところもまだ決まってなくて無計画、何とかなるだろうという甘い考えで出てきてしまったんだよね。
前の「chapter06」で出てきたK野と今回初登場のU尾、そしてROCKHURRAHの三人は同級生で、小学生の時は転入生トリオだった。
一番最初に北九州に越して来たのがROCKHURRAHなんだけど、二人はもっと後で越してきた。
どういった経緯で友達になったのか肝心なところは覚えてないが、中学、高校で離れ離れになった後でも夏休みや正月には集まって遊んだりしていた。
2人は早くから東京に出ていったから、彼らの勧めでROCKHURRAHは上京したのだ。

K野は渋谷パルコのカフェ&雑貨屋で働いててインテリア・デザイナー志望。
U尾はファイヤー通り近くのセレクト・ショップの店員だった。彼は小学生の作文で将来の夢というテーマがあった時に「ファッション・デザイナーになる」と書いて、その通りの生き方をしてきた。
この辺を当時歩いてた人だったら誰でも知ってるセレクト・ショップの先駆け、その支店でオリジナル・ブランドみたいなものを手がけてデザインして、自分で売ってたのだ。
K野も後にインテリア・デザイナーとなって、割と有名な店舗のデザインを手がけていたけど、この二人の行動力と周りの人脈はすごいものがある、と若きROCKHURRAHは感心していた。
と言うのはウソで、内心では「まだまだ自分は途上、そのうちきっと音楽の世界で名を上げてやる」みたいに思ってた。全員ジャンルが違うから対抗心とかは特になかったけど、まだ何者でもない自分に言い聞かせていたよ。
ただしROCKHURRAHの意味不明の自信は全然根拠もないし、名を上げるための何事も努力してない。要するにそんな道に進む準備も何もしてないんだよね。

やりたかったのは別にバンドでも歌手でもなくて、漠然とした考えではレコード屋の店主だった。
たかがレコード屋の店主になったところで店名に自分の名前でもつけない限り(例:山ちゃんレコード)「音楽の世界で名を上げてやる」とはならないと今は思うが(笑)、その時はなぜかカリスマ店主みたいなのに憧れたわけだ。しかもその時点ではまだレコード屋勤務の経験さえなかったのにね。

その頃U尾が住んでたアパートは六畳一間で風呂なし、トイレも流しも共同という絵に描いたような昭和の独身アパートで、新大久保から歌舞伎町に抜けるあたりにあった。しかも彼女と二人で住んでたので、そこに闖入してきたようなROCKHURRAHと三人で六畳、これはいくら何でも居候は大迷惑だろうというシチュエーションだったな。気さくでさっぱりした性格の彼女、Y里ちゃんにも色々迷惑かけたな、と今でも反省する。
結局、そこに居候してたのはごく短期間だったがその間に仕事も部屋も見つかるはずはなかった。
しかし自分のものを何も持ってないにも関わらず、居候のくせにレコードだけは買っていた。歩いて新宿のエジソンやジュクレコまで行けたから魔が差して、なけなしの金で買ってしまったよ。

その後、今まで一度も行ったことなかった街、下北沢でなぜか部屋探しをはじめて、すぐに住むところが決まってしまった。
数件の候補も何もあったもんじゃない。
不動産屋がROCKHURRAHの予算では一軒しか探してくれなかったのだ。まあその時点で収入もないわけだから当たり前だね。
しばらく放浪生活が続いて・・・とかあればいかにもROCKHURRAHらしいが、そんなに都合良いエピソードはなかったのだ。交友関係も狭かったからもうどこも泊まり歩けない状況だった。
で、見つかった場所は東北沢の駅から三分くらいの物件で風呂なし共同トイレの四畳半。
駅から近いだけが取り柄なのと二万円以下の安い家賃に惹かれて即決したよ。

昼間でも一切陽が差し込まない一階の日陰物件だったが、外壁一面に蔦が絡まってて敷地内も苔だらけ。パッと見ではかなり風情のある外観。逆にお洒落でさえある。
たった一口だったが一応ガスコンロも付いてて、玄関にはピンク電話があった。
ROCKHURRAHの部屋は玄関の横だから個人で電話契約してなくても、一応連絡はつくという安心があった。 まだ携帯電話がこの世にない時代だったもんね。

最近では滅多にないと思えるが、家賃の支払日になると大家が直接訪ねて来て、手渡しで家賃を払うという昔ながらのスタイルが懐かしい。安アパートなんだが管理人とかはいなくて税理士である大家が週一で掃除とかしに来るのだ。
下北沢まで歩いて行ける距離でこの家賃は当時でも滅多になかったよ。
茶沢通り(三軒茶屋と下北沢をつなぐ通り)沿いのすぐ近くにあった部屋なので、そのまま歩けばどんな方向音痴でも下北に着く。東北沢駅も真正面、ここまで駅チカ物件にはこの後も住んだ事がないので、一番交通の便が良かったのが最初に住んだここなんだよね。

非常にみすぼらしいけど、一応スーパーが歩いてすぐのところにあったし、アパートの目の前がコインランドリーという事で若手の一人暮らしにはかなり便利な場所だと言える。銭湯の場所がイマイチわからなかったが、洗面器を持って歩いてる人を尾行して独自に突き止めた。ライトなストーカーだね。
何だかとてもラッキーな東京生活スタートだったな。

やっと念願の一人暮らしを始めたが、この時のROCKHURRAHは実家から家財道具を全く運ばなくて、普通の意味での引っ越しではなく、本当に我が身ひとつでここにやってきた。
だから最初のうちは部屋にも何もなかったが、ここでまた登場した友人K野。
彼はこの頃、永福町に住んでて、この時すでに中古のポルシェに乗っていた。四畳半からそのポルシェに乗り、横浜まで飛ばしてくれた。
横浜にはずっと疎遠だった叔母が一人で住んでて、その人から要らない家財道具を貰える事になってたんだよね。疎遠なのであまり話す内容もなく、ナベややかん、食器にふとんくらいは貰えた記憶がある。

いわゆる家具もほとんど要らない暮らしだったが、家の近くが金持ち外人のたくさん住んでる代々木上原。真夜中に歩くと大型ゴミが捨ててあって、洋モノの電話台とかテーブルとか「アンティーク」とまではいかないが、日本の安っぽい合板家具などと比べたら断然本格派のを拾ってきたもんだ。
今では考えられないがその当時はこんなもん、結構その辺に落ちてたんだよ。
書けば書くほど情けなくなってしまうな。

それから真っ当な人には到底理解出来ないような超貧乏生活が始まったが、一番最初の仕事はなぜか日本橋で結婚式場のセッティングとかする「イベント設営」のバイト。
まだ東京の右も左もわからないのに、よく乗り継ぎしてこんな遠くに通ったな。
設営とか片付けはいわゆる力仕事なんだが、ROCKHURRAHは運良く、備品のメンテナンスのような仕事に才能を発揮した。ふすまの破れたところを目立たなく修繕するという高度なテクニックを教わったが、さすがに今ではまるっきり覚えてないぞ。

二番目は経堂(小田急線)でダイレクトメール封入作業。
これまた手先の器用さが求められる仕事で、周りがみんな同世代の学生ばかりだったから仲良くなって、仕事帰りに経堂の喫茶店に寄ったり、それなりに楽しかったな。会社の社員も柔らかい感じの人が多く、いい仕事だったんだが、短期のバイトだったのが残念。
年上の大学院生と仲良くなり、この時点でまだステレオを所持してなかったにも関わらず、もののはずみでレコードを借りたというバカな思い出がある。
しかもこっちはフランスのパンク・バンド、スティンキー・トイズのつもりだったのに、貸してくれたのは古いブリティッシュ・ロック・バンドのスプーキー・トゥースだったというすんごい誤解があって(笑)。頭文字だけは合ってるけども・・・。
いや、こっちの方が名盤だったとは思うけどね。
この後に働いた金でテクニクスのステレオを買ったけど、もはやレコードは返した後だったな。

そして三番目にやっと下北沢でレギュラーとなる仕事を見つけた。
街をブラブラしてたら面白そうな看板を見つけたのがきっかけ。手書きの横尾忠則みたいなペンキ塗りの看板がいかにも80年代キッチュ(今ではあまり使わないか)な古本屋だった。向かいには同じ店名の中古レコード屋もあった。
「ああこれはきっと好きな感じの店に違いない」と運命の出会いを感じて(この時点でまだこの店がどんな店かも知らずに)面接の申し込みをしに中に入ったら、運がいいことにちょうど社長が店にいて、その場で即決採用してくれた。
ROCKHURRAHは下北沢周辺に十年くらい住んだが、この店がそのスタート地点だったのだ。
ちなみに周辺というのは下北の隣駅、東北沢と世田谷代田で、憧れの下北沢は家賃が高すぎてどうしても手が出なかったのだ。
東北沢の安アパートは最初の二年で出て、その後は世田谷代田の環七近くに四年、さらに駅前あたりに四年、同じ町で引っ越してまで住んでる。そこまで世田谷代田が良かったかという事はまるでなく、単に下北沢に徒歩で行けるというだけが基準だったのだ。今はどうなってるのか知らないが小田急線の近隣、梅ヶ丘や豪徳寺には一応ある駅前商店街が世田谷代田には皆無だったからなあ。

さて、この古本屋は最初は下北沢に二店舗と笹塚に支店がある一応のチェーン店で、当時の下北沢を歩いてた人だったら誰でも知っている有名店だったが、ROCKHURRAHが在籍しているほんの数年で下北沢に五店舗、三軒茶屋、吉祥寺まで怒涛の開店を続けていた。恐ろしい経営手腕だな。

朝の10時から開店して夜中の1時までの店だったが、ROCKHURRAHは夕方6時からの遅番に配属された。
最初は古本屋の勤務で一緒に入ってたのが広島出身のK藤さんというややどもり気味の猫背の人だった。
割と地味な学生風の外観だったから知らなかったが、実は有頂天のケラが主催してたナゴム・レコードよりレコードも出してたインディーズのミュージシャンだった事がわかった。
欧米のパンクもニュー・ウェイブも大得意なROCKHURRAHだけど、日本のインディーズはそこまで聴かなくて、ナゴムのバンドもほとんど知らなかったんだよ。
このK藤さんはその後に伊丹十三監督の「タンポポ」や黒沢清監督の「ドレミファ娘の血は騒ぐ」など、映画にも出演して強烈なキャラクターを発揮していたが、東京で最初のうちに働いた場所で多少は有名人と関わっていたとはビックリだ。

そのうち古本屋の向かいにある二号店の勤務になったが、こちらは中古レコードとビデオ・レンタル(当時はまだDVDではなかった)の店だった。
こちらでお世話になったのは劇画家、松森正のアシスタントだったというF戸さんという人。
松森正は80年代には知る人ぞ知るような過去の存在だったが、70年代に「木曜日のリカ」という当時では珍しい女性スナイパーが主人公の劇画を描いてたな。子供の時にこのコミックスを所持していたので、その背景に関わっていたかも知れない人と働けるのは光栄な事だった。
F戸さんはその当時は漫画を描いてたのかどうかは不明だが、とても優しい大人の雰囲気の人だった。

やっと目標の一端、中古ではあるがレコード屋の一員になれたのでここの仕事はとても楽しかった。
四年くらい働いていたのでその間に同僚も随分替わったが、みんなとても個性的で何かを目指してる集まり。仲良くて毎日のように下北で飲んでたのが懐かしい。

  • 少年誌に漫画を描いてた(ほとんど無名だったが)宮崎出身のS谷さん。ムードメーカーで仲間内のリーダー的存在だったな。
  • 埼玉出身の絵に描いたようなパンク・ロッカーでROCKHURRAHと音楽的に一番近いA島、随分年下だったんだけど、彼とは家も近かったからレコードの貸し借りとか頻繁にしてたな。インディーズのパンク・バンドやノイズのバンドを掛け持ちしてたけど、バンド名は忘れた(薄情)。
  • 弟が川崎ヴェルディの有名なサッカー選手というT田、彼もパンク・バンドでベーシストをやってたので話が合ってたがVAPレコードに就職が決まり、なぜか福岡に転勤になってしまった。
  • 辞めた後で仲良くなって、泊りがけでいつも遊んでたM山。全然パンクでもニュー・ウェイブでもない専修大学の学生だったが、顔がなぜかジョニー・サンダースに激似というギャップが激しい男だった。東京で最も仲良くしてたし、この後のROCKHURRAHの転機となるきっかけが彼だったな。
  • 北海道出身でノイバウテンなどのノイエ・ドイッチェ・ヴェレとおニャン子クラブを偏愛する変わり者、H。同じ二号店の勤務だったので最も長い時間一緒にいたな。

他にも個性的な人間が何人もいて、常に5人以上とかで週に三回は下北沢で飲んでたな。
その後、一人二人と辞めていって離れ離れになってしまい、連絡とかもしてないから、彼らが今どこで何をしているのかも知らないんだけど、同時代の下北沢で素晴らしいメンツに出会った事が後の人生に全く活かされてないのが悔やまれて仕方ない。
薄情な自分だったから自業自得だけどね。

今回、扉絵にした2枚のシングルはどちらもその下北沢で入手したもの。
80年代がなんたらかんたら、などといつも言ってるくせしてどちらも70年代モノ、ただし入手したのは80年代というだけだよ。
しかもいつも敢えてヒネたのを持って来たがるROCKHURRAHには珍しく、王道中の王道アイテム。
パンク好きな人にはわざわざ説明するまでもない宝箱アイテムだな。

「ゼルダの伝説」で言うならばこのBGMが鳴るくらいのシロモノ。

ラモーンズの方は他でもない、この働いてた中古レコード店で手に入れたもの。
Promo Copy盤というものでこの大名曲のステレオとモノラルがA、B面に収録されているヴァージョン。これが珍しいのかそうでもないのかはROCKHURRAHよりも世の中の人の方が詳しいんだろうけど、個人的にはお宝の一枚である事には違いない。
前述のF戸さんに頼み込んで社販で購入したもの。
当時はまだそこまでプレミアはついてなかったように記憶するけど。

ダムドの伝説の一枚は全パンク・ロッカー垂涎のステータス・シンボルだね。
上に書いた店で働いていた時のこと。早番と遅番の間にあまり接点はなかったんだけど、交代時に少し会話を交わす程度。
その店の店舗ではなく事務所で働く女性が何人かいて、これも単なる事務員ではなく音楽や映像に暁通しているタイプが多かった。
その中の一人となぜかいきなり「ドクターズ・オブ・マッドネス持ってない?」などという大変にマニアックな会話になったのを今でも覚えてる。
70年代のイギリス、グラム・ロックやパブ・ロックがあり、それがパンクへと発展するような微妙な時代に活躍したバンドで、リチャード(キッド)・ストレンジというアクの強いヴォーカルがメインだった。デビュー当時のセックス・ピストルズを前座にツアーしてた事もある。
ROCKHURRAHは三枚のアルバムとシングルを所持していたが、メジャー・レーベルから出てた割にはこの時代には既に入手困難なレコードで、日本での知名度も低かった。
ヴァイオリンが活躍するバンドで歌もエモーショナル、大好きだった初期コックニー・レベルとオーバーラップする部分があって、好んで聴いていたのだ。
そんなバンドが気軽に日常会話で出てくるところが素晴らしい、ああ80年代の下北沢は良かったなあ。
同僚の暗黒ネオサイケ男(これまた割と有名なバンドやってた)N田といつの間にかいい仲になり、電撃的に二人で辞めていったと朧げながら記憶する。名前の記憶力が割といいROCKHURRAHなんだが、この人の名前はなぜか思い出せない。

で、ダムドの方はこの人の同僚でまた別の人。上に書いたエピソードは特に関係なかったな。
京都出身で確かROCKHURRAHよりも年上の短髪女性、S見さんと言ったな。
昔、ストラングラーズ来日の時にジャン・ジャック・バーネルのベースギターが頭に当たったというキズと武勇伝を持つ人で、あまり話した覚えはないがその印象が強烈に記憶に残ってるよ。
実家から松茸とか筍とか送られてくるという話を聞いた事があるから、きっといいトコのお嬢さんだったのかな?
この人が所有していたダムドのレコードを頼み込んで譲ってもらったのだ。国内盤シングルはたぶんこの当時でも伝説価格のレコードだったはずだが、破格の値段で譲って貰えた。
この頃はまだ若くて社交知らず、ロクなお礼もしなかったけど、今でも忘れないで感謝し続けています。

邦題「嵐のロックンロール」と名付けられたこの曲をウチのブログで語ったのは何度目だろう?その時代の映像はそんなに残ってないからせめて違うヴァージョンにするよ。
うんうん、このモノクロ・ビデオ、ROCKHURRAHも持ってたな。
ふざけた見た目だが意外と喧嘩っ早いキャプテン・センシブルの怒りシーンね。こういうトラブルにも場馴れしたライブ・バンドだなと思うよ。
映画「地獄に堕ちた野郎ども」は観に行けなかったが来年2月にDVDが出るのでそれで我慢しよう。

この店がどんどんつまらない方向性になってしまい、仲間も散り散りになってしまったから数年でROCKHURRAHも辞めてしまった。
その後は別の中古レコード屋でレコード洗いという珍しいバイトしたり、有名な廃盤屋にも少しだけ在籍(BGMが大音量過ぎて耳が危なくなった)したり、あまり長く続かないような仕事をしたが、それからは突然大きく進路を変えてなぜか全然違う仕事を始めてしまう。
この辺は今回にはあまり関係ないからまた別の機会に書くとしよう。

さて、延々と書いてきたどこにでもある自伝だが、今日は世田谷区編までとしよう。
面白くも興味深くもない記事だったが、まあ出来の良くない日記だとでも思ってね。

勝手に書いてきた元・仲間たちが今でも音楽に関わって生きているのかどうかは知らないけど、今でも若気の至りのまんまで生きてる、名もないパンクロッカー(未満)だったROCKHURRAHはここにいるよ。

ではまた、さらばシモキタ(大げさ)。

ふたりのイエスタデイ chapter09 / Blancmange

【お菓子のブラマンジェを使った50’Sっぽいレコード・ジャケット】

SNAKEPIPE WROTE:

4月29日は昭和の日!
昭和をこよなく愛するROCKHURRAH RECORDSにとっては嬉しい祝日だね。(笑)
今回のブログは昭和にちなんで、当ブログのカテゴリーである「ふたりのイエスタデイ」にしよう!
ROCKHURRAHとSNAKEPIPEの思い出を混ぜながら、80年代を語る企画なんだよね。
そういえば未だにテレビでイチゴを特集したような番組のBGMとして、「ふたりのイエスタデイ」が流れているのを耳にするんだよね。
ストロベリー・スウィッチブレイドだからっていうのは分かるけど、かなり短絡的で古いよね。(笑)
バレンタインデーの特集の時には「バレンタイン・キッス」(国生さゆり)が流れるし。
「ふたりのイエスタデイ」が1984年、「バレンタイン・キッス」は1986年だって。
80年代の、昭和の文化は根強いなー!

今日の特集は「ブラマンジェ」について書いてみようと思う。
ブラマンジェといってもお菓子のブラマンジェじゃないからね!
そう書いてはみたものの、当時はそのバンド名がお菓子の名前から来ているなんて全然知らなかったよ!
時代は昭和。
情報収集は雑誌かラジオ、もしくはレコードについている解説だけ。
今のようにインターネットで簡単に検索ができるお手軽な時代ではなかったからね!

初めてブラマンジェを聴いたのは、FMラジオだった。
当時はFM番組の雑誌を購入し、毎日の放送内容をチェックし、ニューウェーブ系の番組は必ず録音していたSNAKEPIPE。
いわゆるエアチェックですな!(笑)
タイマー機能が付いたステレオを持っていたわけではないので、時間になるとステレオの前に座り、録音ボタンを押し、テープの長さを気にしながら音に集中して過ごしていた。
昭和の人なら経験あると思うけど、カセットテープが途中で切れそうになると、調整しながらフェードアウトするように音量絞ったり。
慌ててB面にかえて、また録音ボタンを押したり。
毎日のように録音していたカセットテープは、一体何本あっただろう。
SNAKEPIPEは学生だったので、レコードも雑誌もそんなに買えるお金はなかったからね。(笑)
FMラジオでニューウェーブを勉強していたってことになるね。

実を言うと、聴いた瞬間から「好き!」って思ったバンドというわけではないブラマンジェ。
一番ピンときたのは、そのタイトルだったんだよね。
「Blind Vision」という、逆説的な言い回しに興味を持ったわけ。
簡単に訳すと「盲人の映像」とか「盲者の幻想」とでもいうのか。
ふたりのイエスタデイ chapter02」の中でスターリンについて書き、文学少女だったことも告白しているSNAKEPIPE。(ぷっ!)
昭和の時代は文字と音だったんだな、と改めて思う。
インターネットのある今は映像(画像)が主体になっているもんね。
映画を字幕で観られない人が増えるのも当然かな?(笑)

ブラマンジェを知った頃、美術の授業で「レコード・ジャケットを作る」という課題があった。
皆、自分が好きなバンドや歌手(?)をテーマにした作品を作ったはずだ。
その時SNAKEPIPEが選んだのがブラマンジェだった。
「Blind Vision」をテーマにした絵を描きたかったんだよね!

なんと2週連続でROCKHURRAHが「言葉から画像を作成」してくれることになった!
先週は鳥飼先生の作品「樹霊」の中に出てくる、私市康男が撮影した写真を想像で作成し、今週はSNAKEPIPEの作品を再現するとは!
毎週のようにありがとう、ROCKHURRAH!(笑)
またもや「こんな感じで」と注文して、作ってくれたのがこちら。

 

かなり忠実に再現してもらって嬉しい!(笑)
ドレスを着たスキンヘッドのマネキンとダンスする男性。
マネキンには目隠しがされていて、タイトルの「Blind Vision」を表している。
描いたのは水彩画だったんだけど、油絵っぽい仕上げにしていたっけ。
授業での評価はどうだったのか覚えてないけど、80年代っぽいよね?
懐かしいなあ!(笑)

よく聴いているインターネット・ラジオで聴き覚えのある曲が流れてくる。
インターネット・ラジオでは誰の何という曲か、がクレジットされるので非常にありがたい。
見てみるとブラマンジェ、と書いてある!
そうだった、この曲だった、と改めて認識する。
YouTubeで検索して出てきたのが上の映像ね。
どんな人達がやっていたのか初めて知ったよ。(笑)
今聴いても、なかなか良いと思う。
ちょっとデッド・オア・アライブっぽいダンス・チューンだよね!

ブラマンジェは1979年にイギリスのミドルセックスで結成されたバンドで、メンバーの離脱により男2人組のデュオだったことも初めて知った。
ソフト・セルデペッシュ・モードも入っていたコンピレーションアルバムに参加したことで、デビューのきっかけをつかんだという。
80年代には2枚のゴールド・ディスクを発表しているというから、かなり売れていたバンドだったんだね。
ちなみに89年以前のゴールド・ディスク認定基準は50万枚以上の売上ということになっているというから、余計にすごい!

上の映像もゴールド・ディスク「Happy Families」からのシングル・カット。
中東っぽいメロディが印象的だよね!
音を流していると、横からROCKHURRAHが「シンプル・マインズの曲に似てる」という。

確かに似てるかも!(笑)
ちなみにブラマンジェは1982年、シンプル・マインズは1980年ってことでシンプル・マインズのほうが早いみたいね。
それにしても、30年以上も前の曲のことを語り、新しい発見をするのって楽しいね。(笑)

ブラマンジェは一度解散した後、2006年に再結成し現在も活動を続けているようだ。
50代、60代になってもバンドやってるってすごいよね!
頑張って欲しいと思う。

これからも個人的な思い出と共に80年代を語っていこう。
次回の「ふたりのイエスタデイ」もお楽しみに!(笑)