大道・ブランコ・コーヒー

【東京都現代美術館告知用ポスターを大道風にアレンジして制作】

SNAKEPIPE WROTE:

11月3日は文化の日。
芸術の秋、ということで今週は芸術鑑賞の話をしてみたいと思う。

行ってきたのは東京都現代美術館
ここは周りにゆったりとした公園がある大変立地の良いリッチな美術館。(ぷっ)
設備もキレイで前からお気に入りの場所である。
企画展で興味がある時にはなるべく足を運ぶようにしている。
今回は森山大道氏とブラジルの写真家ミゲル・リオ=ブランコ氏の共同展示。
大道氏がブラジルを、ブランコ氏が日本を撮影している。
そして「ネオ・トロピカリア~ブラジルの創造力」というブラジル現代アート展も同時開催されている。
まずはブラジル現代アートから観て回ることにした。

いきなり「3階からどうぞ」と言われ、エスカレーターで昇る。
「これってまるでIKEA方式だよね」
とROCKHURRAH。
そうそう、IKEAも全部見て下さいとばかりに2階から回って歩かないと出口に出られない名づけて迷路商法!(笑)
それほど現代アートに明るいわけでもないし、ましてやブラジルのアーティストに知った名前もないためサラサラと流して観る。
色彩が鮮やかなこと、音楽も一緒に聴いてちょうだい、みたいな複合型も目立つ。
SNAKEPIPEが気に入ったのはオスジェメオスという双子が描いた絵画。
ちょっと漫画チックだけど、ポップな色に似合わない不気味さが良かった。
現代アート展にはよくあることだけど、いろんな種類の作品があるためなのか、順路が非常に分かり辛い。
係の人もきちんと説明しないし、矢印があるわけでもないので迷うことが多くちょっと不親切だなと思った。

続いてはメインの写真展。
まずは入り口に大道氏の縦位置モノクロプリントが「どうだ!」とばかりに8枚並んで展示されている。
これが素晴らしい!
いかにも大道氏の作品でとてもイイ感じだ。
期待に胸を膨らませながら会場へ。
ブラジルは極彩色で陽気なサンバの国という印象なのに、大道氏はあえて(?)全てをモノクロームで記録。
サンサンと輝く太陽に白い歯を見せるブラジリアン、という写真も見当たらない。
ラテン音楽の中にたまに息苦しくなるほど「せつない」旋律があるけれど、その雰囲気に近い気がした。
一番広くスペースを割いていたのは大きな印画紙(全紙より大きく見えた)で壁一面の人物写真。
57枚すべてが人、というのはかなり迫力があった。
大道氏は写真界のパンク、と思ってるSNAKEPIPEだけど(笑)今回の写真展に関して言えば
「ずっしりした荷物を預けられた気分」
という感じか。
とても良い写真展だったと思う。

一方日本を撮影したブラジルの写真家、ブランコ氏。
こちらは反対に全てカラー作品、サイズは6×6。
コラージュで見せる作品が数点と一枚ごとに見せる作品とが混ざっていた。
あれ?コラージュの中に使われてた写真がまた個別展示されてる!
こういう2回展示の「使い回し」、というのもアリなのかね?(笑)
ブランコ氏は「日本」ということにこだわり過ぎたような気がするな。
刀鍛冶場や浮世絵、のような写真は日本人の目から見ると「いかにも」になってしまう。
SNAKEPIPEの個人的な感想をいうと
「こんな見せ方があったんだ」
と目からウロコ的な発想や切り取りなどもっとブランコ氏らしさが欲しかった。
ちょっと残念だ。

そして最期に常設展を観る。
お馴染みの草間彌生リキテンスタインの作品には見慣れているせいか親しみを覚える。
SNAKEPIPEが非常に気になったのは「白髪一雄」という画家。
前にも観ていたのかもしれないけれど、今回観た中では一番迫力を感じた好みの画家だ。
日本でのアクションペインティング創始者とは!
猪の毛皮の上に赤黒い絵の具を塗りたくった絵が素敵だった。
もっとたくさんの作品を観てみたいな!

訳分からん、と言いながらもやっぱりアート鑑賞は楽しいね!
また面白そうな企画展に行きたいと思う。

ロビン・ビンビン!Thunder & Speedumb


【ゴシック調のROBINジャケットを意識して制作。和洋折衷バージョン】

SNAKEPIPE WROTE:

前作より約一年半ぶり!
ファン待望のROBIN新譜がついに出た!
ライブで数曲は聴いたはずだけど、まとめて聴けるのは嬉しい限りだ。
今週はROBINの新譜について書いてみたい。

前作はIt’s New!の時にも書いたけれど、某有名パンク系ショップでネット予約をして購入した。
発売日の前日に到着して、子供のようにハプニングを喜んだものだ。
今回も同じくネット予約済み。
果たしてネット予約は前日到着のジンクスとして定着するだろうか?(笑)
そして発売日前日。
ちょっとドキドキしながら過ごしていると果たして!
前回と同じくまた前日にROBINの新作到着!
一日違いでもいち早く聴けるのは大変嬉しい!
これで「ネット予約は前日到着」のジンクス決定!(笑)
そして今回もまたDVDがオマケ。
まずはDVDの鑑賞から。

5曲入りの最初3曲は、去年の下北沢シェルターでのワンマンライブから。
去年のナンバーワンライブ、として記事にもしたSNAKEPIPEも行ったライブ映像である。
あの時が初めてのワンマン体験で、ものすごく興奮し感激したライブ。
いつになったらDVDになるんだろう、と心待ちにしていたものだ。
念願叶って3曲でもあの時の興奮を再体験できるのは本当に嬉しい。
曲の合間、客の中に友人T君を発見!
うーん、ROBINのDVDに映るとはうらやましい!
2007年8月12日の記事「ラフィンのライブが始まるよ!」に書いたことであるが、ROCKHURRAHとSNAKEPIPEはラフィンのDVDに登場したことがあり、大変嬉しかったものだ。
その時、友人T君だけがDVDに唯一映っていなかったので、今回のでチャラか。
残りは渋谷クラブクワトロから2曲。
やっぱりROBINのライブ、いいなあ!
もっと観たいのでDVD発売希望!(笑)

さて、お待ちかねのCD鑑賞である。
1曲目インストから。
これは毎度お馴染み(?)のプロローグ的な曲。
「さあ、これからだよ!」
みたいなもんか。
2曲目、この曲、前にライブで聴いたわ!
途中で「Oi!Oi!Oi!」の掛け声と共にこぶしを突き上げる曲。
この曲と次の3曲目、「Pirates」もライブで聴いたな。
この曲も「ここでパンチ合戦ね」と展開が予想できるノリのいい曲。
カッコいい!
SNAKEPIPEは上の2曲とラストの「Vulcanus」をプラスした3曲がお気に入り!
これは「NEVER MIND」に収録されている「F×Y×W」のような雰囲気で、ややメタルっぽいハードな曲。

そう、今回のROBINは全体によりハードでヘヴィなんだよね。
どんどん音が重くなってきてる。
ギターでヴォーカルのHIROSHIの声も太くなってるし。(ついでに腕も!)
前作「DEAD LUCK CITY」では遊び要素があって、全体にバランスが良かったように思ったけれど、今回はヘヴィ要素満載!
ほとんど遊び要素はなく、ROBINが得意としてるカヴァーも入っていない。
ウッドベース・YASUのヴォーカルもないみたい。
ジャケット写真からしてモノクロームでゴシックっぽい。
ライブでもYASUの風貌がどんどん病気っぽくなってきてるし、変化してるのね。
あえてまとめを言うならば、今回は
「シリアスでストイックなROBIN」
という感じかな。
そういってしまうと、ジャケット写真のHIROSHIもまるで修行僧のように見えてくる。
次回作は一体どんな変化を聴かせてくれるのか。
まずはライブが楽しみだ。

No Country , No Life!


【おかっぱ系?4名様大集合!(笑)】

SNAKEPIPE WROTE:

やっと話題の映画「No Country」を観た。
以前より劇場で鑑賞済みの友人2人から「おもしろいよ!」と薦められていた作品である。
ご存知コーエン兄弟が監督・脚本などを手がけている2007年(日本公開は2008年)の映画。
1996年の「ファーゴ」との比較や感想を軽くまとめてみたい。
(ネタバレの箇所がありますので、これから観ようと思う方はご注意を!)

静寂の風景からスタート。
開始からほんの数分で「おかっぱ頭」の男の犯行シーン。
それにしてもなんでこんなヘンな髪型なんだろ!(笑)
かなり迫力のある力任せの壮絶なコロシ。
ところが、事件はこれだけじゃないんだよね!
その後も無差別に「自分にとって都合が悪い相手」をバンバン殺す。
「おかっぱ頭」には彼独自の哲学(美学?)があって、その原理にのっとって行動しているらしいんだけれど。
粘着質の変質的なサイコキラーだ。
ハンニバル・レクター(「羊たちの沈黙」で有名な博士)に匹敵する犯罪者」
のような記事をいくつか発見したけど、SNAKEPIPEはそうは思わなかったな。
レクター博士は知的で芸術肌の犯罪者だからだ。(ヘンな表現だけど)
そしてレクター博士は武器を使わない。
この「おかっぱ頭」は屠殺用エアガンを使って犯行に及ぶのだ。

ここで余談であるが、先日ROCKHURRAHの薦めで観たトビー・フーパーの「悪魔のいけにえ」の中にも牛を殺す話が出てきたことを思い出す。
「昔はかなづちで頭を叩いたもんだけど、今はエアガンだってよ」
この映画の中では「かなづちこそが正当」とエアガンは邪道のような言い方がされていたけれど、これもまた犯罪者独特の美学なんだろう。

大金を手に入れたあたりから、ドラマチックになってくる。
逃げるカウボーイハット、追う「おかっぱ頭」。
追う、追われるの構図はいつでも手に汗握るほどスリリングで、できれば大金持ってうまく逃げて欲しいと心の中で念じてしまう。
ところがっ!
そうはうまくいかないのね。
それにしてもカウボーイハットが誰に撃たれたのかはっきりしない。
「おにいさん、ビール飲まない?」
なんて誘ってた女もグルだったのか?
よく分からない組織の手下の仕業だろうくらいの予想はつくけれど、通常だったら描かれるはずのドラマが突然終了している。
勝手に準主役だろうと思っていたカウボーイハットは意外とあっさり映画の中から消えてしまったのだ。

この「通常なら描かれるはずのドラマ」の部分を恐らく故意に排除したのが「No Country」でエンターテインメントに仕上げたのが「ファーゴ」かな、と思う。
「ファーゴ」では「あの後どうなったんだろう」と予想することはなく、すっきりエンディングを迎えることができた。
ところが今回の「No Country」は尻切れトンボだらけ!
いきなり死体だけが映っていて、その間のストーリーがない。
話が途中で終わることが多く、その後が分からない。
もどかしいのである。

しかしこれは毎日見聞きするニュース報道に近い感覚ではないか、と思う。
何かしらの事件が起きて、犯人が捕まっていない場合は証拠や証言から事件を想像するしかない。
語られない部分が多いのがほとんどだろう。
現実世界でも膨大な数の事件が一度は話題になったとしても、あやふやで尻つぼみの報道のために結末を知らないままになっていることが多い。
毎日の事件が多過ぎて、最後まで伝えてくれないからだ。
そして事件そのものも時と共に人の記憶から薄らいでいく。
その意味では「No Country」はリアリティあふれる映画、といえるのではないか。
犯人逃走中、のまま「おかっぱ頭」の話は終わる。
観終わった後のちょっと物足りない感じも、またリアリズムか。

ラストは唐突に始まるせいでとまどうけれど、警官が夢や希望に破れてリタイアしてしまった諦念と老いについて語っているシーンだ。
これも通常の事件モノだったら警官はいつまでも犯人を追い続ける、となるはずが
「時間があるから馬にでも乗るかな」
なんてすっかり定年後の会話になっていて、更に前述の夢の話だ。
このあたりも現実的なんだね。
それにしてもコーエン兄弟、「バーバー」でも中年男の悲哀を描いてたな。
そのくらいの年齢の人をターゲットにしてるということなのか、これから先の自分のことを想像しているのか分からないけど、そんな年でもないのにね?

「No Country」は40ぐらいの賞を受賞しているようでびっくり!
いやあ、そのー、どうしてこの作品が?と思ってしまって。(笑)
どっち、と聞かれたらSNAKEPIPEは迷わず「ファーゴ」に軍配を上げるな!
自分では気付いていなくても、エンターテインメント慣れしてるのかもね。

End Of The Great Rock ‘n’ Roll Century Boy


【クラッシュとラモーンズのスナップ写真】

SNAKEPIPE WROTE:

久しぶりにパンク映画を観よう、ということになり選んだのが次の3本。
まずはSex Pistolsの「The Great Rock ‘n’ Roll Swindle」だ。
かつて観たのはいつのことだったのか全く思い出せないほど昔のこと。
1978年、ということは今から丁度30年前の映画である。
当然リアルタイムでは観てないけどね!(笑)

この映画がドキュメントなのか、なんて議論はこの際どうでもいい。
マルコム・マクラーレンに惑わされるな!
単純に「やっぱりPistolsはカッコいい!」でいいのでは?
パンク初期の勢いや、受け止める人々の混乱と熱狂。
あの手、この手と考えを巡らせるマクラーレン。
こういう仕掛け人、今ではプランナーという職業の人になるのだろうか。
マクラレンの逆手に取る作戦は思うツボで、Pistolsは売れまくり、知名度も高くなる。
よくもまあこんなことを考えたもんだ、と感心してしまうほど。
日本だったら秋元康、みたいなもんか。(笑)

当時のライブ映像は本当にカッコ良くて、未だにPistolsファッションが健在なのも納得である。
生前のSIDのハチャメチャぶりも、パンクの象徴にふさわしい。
「My Way」の対訳を読むと、それはまるでSIDの人生そのもの。
「俺は自分の人生を生きた」
うーん。ほんとその通り!
劇中、SIDがバイクに乗るシーンがあり、気付いていなかったけど、バイクはHONDAだった。(笑)
てっきりヨーロピアン系のバイクだと思ってたのに。
この映画の別バージョン「No Future」はまだ観ていないので、機会があったら観ようと思う。

さて、次は1980年に公開されたClashの映画「Rude Boy」だ。
ほとんど同じ時期のロンドンという、前述のPistolsと同じ設定なのに印象が違うのはやっぱりバンドの性格によるのだろうか。
この映画も以前観ているはずなのに、ほとんど覚えていなかった。(笑)
「Rude Boy」は半分ドキュメント、半分フィクションのような映画である。
「だらしないヤツ」という意味の「ルード・ボーイ」が主役なのだが、この男が図々しくて本当に嫌なタイプ。
このルードボーイがClashのメンバーと関わる部分と、当時のロンドンの状況を表すようなニュースや出来事が混在する。
はっきり言って、この男が主役になる必要はなかったんじゃないか、というくらいどうでもいい話で、やっぱり一番重要なのは当時のClashの映像。
ライブ映像はもちろんだけれど、喋ったり歩いたりする日常的な行動だけでも絵になっている。
ワンパク坊主がそのまま大人になってしまったような、ポールとトッパーに対して、ちょっと大人っぽく思想を語るジョーとミック、の組合わせはバランスが取れているように感じた。
当時25歳くらいだと思われるジョーの、まるで役者のような横顔。
長い手足で何頭身あるんだろう、と思うほど恵まれたスタイルをしたポールは惚れ惚れするほどである。
ファッションセンスもグンバツだしね!
今見ても全然色褪せないカッコ良さ!
ジョーが着ていた赤い旅団のTシャツも印象的だけれど、やっぱりClashは襟付シャツ(もしくはレザー)とパンツの細さが決め手だね!(笑)

ラストはRamones「End of the Century」である。
これは2003年公開の「Ramonesを語る」趣旨の映画で、ライブ映像はほとんどない。
この映画撮影の最中にはまだディー・ディーとジョニーが健在で、インタビューに答え本音トークしている。
メンバー間の実情を知ることになるこのドキュメント映画は、
「そんなに仲が悪かったんだ」
とびっくりするほどである。
よく一言も口をきかないままで20年以上も一緒に活動ができるもんだ、と逆に感心しちゃうけど。(笑)
メンバーの誰もが何かしらのトラブルを抱えていて、しかもお互いのことをあんまり好きじゃなかったみたいで。
ドラムが3人、ベースが2人も代わっていたとは知らなかった。
もっともSNAKEPIPEがRamonesを聴いていた時期はほんのわずかで、ずっと追いかけて聴き続けたわけじゃないから知らないのも当然か。
現在はオリジナルメンバーとして残っているのは、初代ドラムのトミーだけになってしまった。
もう「Ramones再結成」ということはあり得ないけれど、一度でも来日したRamonesを観られただけで良し、とするか。

いわゆる「オリジナルパンク」といえば必ず出てくるのが上述の3組のバンド。
リアルタイムで経験しているわけではないから、当時の雰囲気を追体験しているような気分にさせてくれる映像はとても嬉しい。
パンクとは一体なんだったのか、なんて議論は要らない。
本当のことを言えば、メンバー間の問題なんてSNAKEPIPEは知らなくてもいいくらいである。
インチキだろうが、トラブルだらけだろうが、カッコいい衝撃的な音を聴かせてくれたバンドというだけで充分だからだ。
Punk Always On My Mindってことで一件落着!(笑)