SNAKEPIPE MUSEUM #65 山本タカト

20230305 08
【ビアズリーを彷彿させるデカダンスが見事!】

SNAKEPIPE WROTE: 

3月4日はSNAKEPIPEの誕生日!
ROCKHURRAHが企画を立ててくれて、お出かけした話は次週に書く予定だよ。
そして3月6日は、我らが鳥飼否宇先生のお誕生日!
一日早いおめでとう!と言わせていただきます!(笑)

今回のSNAKEPIPE MUSEUMは、日本人アーティストについて書いてみよう。
たまたま目にした海外のサイトで紹介されていて知った名前だけど、きっと大変有名な方なんじゃないかな?
山本タカトは、1960年秋田生まれ。
東京造形大学絵画科卒業後、アルバイトでイラストを描き生計を立てていたという。
「浮世絵ポップ」や「平成耽美主義」と銘打った画風が特徴とのこと。
SNAKEPIPEは作品を目にした時、丸尾末広かと勘違いしてしまったんだよね。(笑)
美少年と残酷、というテーマや絵柄が似ていると思って。
Takato Yamamotoと書いてあったので、興味を持ったよ!

山本タカトは、ドラキュラが好きで、10代の頃に影響を受けた漫画は萩尾望都の「ポーの一族」だという。
永遠に少年や少女のまま生きていくところに魅力を感じたらしい。
作品に、その永遠性が反映されていて、描かれているのは少年や少女。
日本画や浮世絵のような背景に、美少女と残酷が加わって、凄絶な美を感じる。
落合芳幾月岡芳年などに代表される「血みどろ絵」同様、残酷なのに美しいという相反する要素が混在していて、とても好み!
内蔵や骨まで露出した、かなりグロテスクな作品なのにね。

オスカー・ワイルドの戯曲「サロメ」は、読んだことがなくても皿に載った首は知っている人が多いんじゃないかな。
オーブリー・ビアズリーが描いた挿絵が有名だよね!
こちらは山本タカト版のサロメ、といったところかな。
2013年4月に書いた「映画の殿 第02号 オフィスキラー」の中で、日本映画「桜の森の満開の下」について触れている。
美しい岩下志麻が「首遊び」をするために、人間の首を持ってくるように命令するんだよね。
処罰としての斬首と、人形遊びのように玩具として扱う場合があることを思い出したよ。
山本タカトは、どんな意図で描いたんだろうね?

おかっぱ頭の美少女とドクロや花のモチーフは「アリ」だけど、どうしてそこにクマのぬいぐるみが入るんだろうね。(笑)
そのミスマッチが面白くて選んだ画像だよ。
ユーモアがプラスされた作品なんだね!
山本タカトの精密な筆致と色彩感覚、そして独特の雰囲気は、海外でも人気だろうなあ。
昨年は原画展を開催していたようなので、今後また展覧会があったら行ってみたいと思う。
画集も観てみたいね!

SNAKEPIPE MUSEUM #64 Mikhail Ray

20230115 02
【ミハイルがいっぱいいるよ!】

SNAKEPIPE WROTE:

今回のSNAKEPIPE MUSEUMは、ウクライナのアーティストを紹介しよう。
ROCKHURRAH WEBLOGでは、政治的な意味や解釈についてほとんど言及してこなかったし、する予定もないので純粋に作品について書いていくよ!
アーティストの名前はMikhail Ray、読み方はミハイル・レイで良いのかな。
まずは簡単に経歴から。

1984年、ウクライナのヘルソンに生まれる。
船のコックをしていた家庭だった影響もあり、海兵隊員としてキャリアを積む。
2009年にデジタル写真のコラージュ作品と出会い、それ以来趣味として制作活動を続ける。
2014年から数々の賞を受賞し、展覧会も開催しているようだね。
2019 年にはミハイル・レイによって資金を提供されたNew Level Ray Prizeを設立。
ウクライナのヘルソン・トーテム・センター協力のもと、創造性を促進するために地元のアーティスト支援を行っているという。
現在39歳のミハイルが、後輩のために一肌脱いでるってことだよね。(笑)
今も海兵隊員のままなのか不明だけど、(元?)軍人によるアートというのが珍しい。
ではどんな作品なのか観ていこう。

最初に気になった作品がこれ。
タイトルは「Selfie」。
顔は出ていなくても、中央にいる人物がミハイル本人だよね。
まるでエッシャーのだまし絵のような背景と、十字架のように見えるシンメトリー構図。
落ち着いた色味も含めて好みだよ!
ミハイルは制作中の動画をYoutubeに載せているので、気になる人は観てみてね。
30分以上ある動画なので手の内が分かるよ。(笑)

続いての作品は「The Waterfall」。
直訳すると滝だけど、作品に込めた思いは深いみたいよ。
座禅を組んでいるところからは精神世界の探求といったイメージが浮かぶよね。
例えば敬愛する映画監督であるデヴィッド・リンチも一日2回TM瞑想を実践して自分の中にあるエネルギーや幸福に気付いた一人。
正方形の箱は自分だけの宇宙ということかな?
周りの手から汚れをつけられても、超然と自分自身であることに挑戦しているように見えるよ。

「Persona」はペルソナ、つまり仮面のことだよね。
見事に仮面が割れて、本当の自分が現れたところなのかな。
選んだ作品順に観ると、物語になりそうだよね。(笑)
photoshopの画像処理で作成されている、いわばフォト・コラージュだけど、元のパーツはどこから持ってきてるんだろうね?
ミハイル本人は別として、例えば実際にガラスを割って素材にしているのか気になるよ。

タイトルが「Salvador Dali」だって。
恐らくミハイルが好きなアーティストがダリなんだろうね。
この作品から、SNAKEPIPEにはダリっぽさは感じないけれど、額縁の中で泳ぐ魚と、服を着た溶岩のように燃える肉体といったシュールさは「いかにも」な感じで良いかも。(笑)

雰囲気がダリっぽい作品がこちら。
タイトルは「Fest」(祭)だって。
空と雲の様子と、手前に丸いテーブルがあるところなど、ダリの影響を受けているように感じるよ。
皿に乗っているのがパンやコショウではなかったり、空を飛んでいるのが鳥ではなかったら、もっとシュールだったかもしれないね。

最後はショッキングな作品ね。
目鼻口がなくなって、縫い込まれた顔。
これは「O」で、他に「V」と「Z」、蜂の巣が埋め込まれたバージョンがあるんだよね。
これらは2022年の作品で、完全に政治的なメッセージを含んでいる。
今の状況でなくても、この作品は観た瞬間にギョッとしてしまう。
ミハイルは、直接的な表現で作品制作もするんだね。
インパクトは大きいけれど、上に紹介した作品とは趣が違い過ぎるよ。

ミハイルは作品を販売していないようなので、個人的に制作して提示しているんだね。
趣味のレベルを超えたphotoshopのテクニックと、コラージュのセンスが素晴らしい!
次はどんな作品を見せてくれるのか楽しみに待っていよう。

SNAKEPIPE MUSEUM #63 Rania Ghosn

20221023 top
【バウハウス博物館に展示されたトリプティクのシリーズ、Climate Inheritance 】

SNAKEPIPE WROTE: 

毎週のように鑑賞した展覧会についての記事を書いてきたけれど、次に予定している企画までは少し間が空きそうなんだよね。
今回は久しぶりにSNAKEPIPE MUSEUMにしてみよう!
前回書いたのが2021年12月だったので、およそ10ヶ月ぶり。
こんなに更新していなかったとはびっくりだよ。

面白そうな作品はないかな、と探していると目に飛び込んできたのがモノクロームの絵。
アーティストは誰だろう、と調べてみる。
するとMIT、マサチューセッツ工科大学の建築と都市計画の准教授であるRania Ghosn、と書いてあるよ。
読み方はラニア・ゴーンで良いのかな。
SNAKEPIPE憧れのMITで教える立場の方が、アートにも着手してるなんて!
先日鑑賞した中野信子の脳波アートのように、専門職の方がアート作品を制作するのって面白いよね。

まずはラニア・ゴーンの略歴から書いてみよう。

1977 レバノン、クファルハタ生まれ
2000 ベイルート アメリカン大学で建築学の学士号
2003 ユニバーシティ カレッジ ロンドンで地理学の修士号
2010 ハーバード大学デザイン スクールでデザインの博士号
2014 ACSA ファカルティ デザイン アワード
2016 若手建築家 + デザイナーの建築家リーグ賞
2017 ACSA ファカルティ デザイン アワード
2022 米国アーティスト フェローシップ

なんだかすごい経歴だよね。
大学を3つも通って学んでいたようで。
環境デザインという分野になるんだね。
2021年3月に鑑賞した「2021年宇宙の旅」に、イスラエル出身の高学歴な女性アーティストがいたことを思い出したよ!
ネリ・オックスマンも複数の大学で学び、医学と建築とアートを結びつける作品だったよね。
ラニア・ゴーンも建築と地理学とデザインで作品制作している。
どちらも女性なので、タイプが似ているように感じてしまう。

ラニア・ゴーンの「アフターオイル」という9枚組の作品を観てみよう。
モノクロームの不思議な世界。
エルンストのエッチングのような細い線に、文字や数字が書き加えられているところも魅力的だよ。
遠くにはビル群が立ち並んでいるけれど、廃墟のように見えてしまう。
手前のゴツゴツとした岩(?)には、望遠鏡で監視しているような人物がいるよ。
タイトルは「ダス島 ダス原油」だって。
海に施設が建造されているので、原油を運ぶルートを表しているのかもしれないね?

次は「ホルムズ海峡大チェス盤」というタイトルね。
海中にいるという設定なのか、クラゲや亀のシルエットが見える。
人もダイビングしているように見えるけど、下の船が謎だよね。
シュルレアリスムの作品だと思えば不思議じゃないけど。(笑)
地球の環境問題、例えばエネルギーやゴミについてなどを考慮しながら都市計画を進めるなら、という提案ということになるのかな。
それぞれキチンとしたデータに基づいた、根拠のある提案なんだろうね。
魚と共存する海中生活もあり、ってことか?
ちゃんとした説明を読んでないので、想像だけどね。(笑)

9枚組の作品なので、3枚でワンセットとしてタイトルが付けられている。
こちらは「ブビアン: かつて島があった」という作品。
上空からの衛星写真のように見えるよ。
photoshopで画像選択した時みたいな細い点線は、何を意味しているだろうね。
どこからが土地で、どこが海なのかも不明だけど、地理と都市計画とアートの融合は興味深いね。
「アフターオイル」の作品群は、ニューヨーク近代美術館(MOMA)に永久保存されているという。
MOMAに行ったらいつでも観られるね!(笑)

「Elephant in the Room」は2021年の作品だという。
象がニューヨークを行進する話だけれど、そこには様々な問題提起があるんだとか。
SNAKEPIPEは、この作品を観た時にフリッツ・カーンの「工業宮殿の男」を思い出して楽しくなったんだけど。(笑)
モノクロームだけじゃなくてカラー作品も制作してるんだね。
象の中に動物のシルエットが見えるのは、アメリカ自然史博物館などへの批判を意味しているらしい。
動物の剥製や人種差別的な展示方法についての抗議とのことだけど、この作品を観ただけでは理解できないよ。
アニメーションがあったので載せてみようか。
観ると意味が分かるかも。

ラニア・ゴーンは「デザイン・アース」というプロジェクトの一環として作品制作を行っている。
絵画などの2次元にとどまらず、インスタレーション作品も発表しているらしい。
どんな地球をデザインしているのか気になるよね。(笑)

2019年12月に鑑賞した「未来と芸術展」でも、建築や科学、バイオ技術などがアート作品として展示されていたっけ。
様々な分野の知識人がアートに乗り出すのは、世界的な潮流なのかもしれないね。

たまたま目にしたラニア・ゴーンの作品を理解するために、調べていく作業が楽しかった。
観たことがない作品検索、続けていこう!

SNAKEPIPE MUSEUM #62 Paula Rego

20211207 04
【とてもシュールな2005年の作品「Scarecrow and the Pig」】

SNAKEPIPE WROTE:

面白いアーティストはいないか検索を始めてみる。
ROCKHURRAHも一緒に探してくれて、見つけてくれたのがPaula Regoだった。
読み方はポーラ・レゴで良いのかな。
レゴ・ブロックのレゴとは違うスペルだね。(笑)
作品を観てみると、とても面白い!
今回はポーラ・レゴに決定しよう。

どうやら今年ロンドンのテート・ブリテンで、 ポーラ・レゴの展覧会が開催されていたみたい。
そのせいなのか、世界中でポーラ・レゴについての記事が書かれているようだよ。
ROCKHURRAH RECORDSらしい切り口で紹介していこう!(笑)
まずはポーラ・レゴについて調べてみよう。 

1935年 ポルトガルのリスボン生まれ
1945年 カルカベロスのSt Julian’s Schoolに入学
1952年 イギリスのスレイド美術学校に入学
1959年 画家ヴィクター・ウィリング(Victor Willing)と結婚
1975年 イギリスに永住
1989年 ターナー賞候補
2005年 オックスフォード大学から名誉文学博士号を授与される

1935年生まれということは、今年86歳になるんだね!
森美術館で2021年7月に鑑賞した「アナザーエナジー展:挑戦しつづける力」で紹介されていても良かったアーティストかも。
ポーラ・レゴも現役で作品制作を続けているみたいだしね。 
1960年代と思われる、ポーラ・レゴ本人の画像がこちら。 
まるで女優か歌手のような美貌の持ち主じゃない?
こんなに美しいポーラ・レゴ、どんな作品を制作してるんだろうね。

上の本人画像の背景に近い雰囲気の作品は、1966年の「Self-portrait in Red」。
セルフ・ポートレートというのが、中央右辺りの人物を指しているのか。
全体的に抽象的で、一体何をモチーフにしているのか不明だよね。
遠近法も使用せず、視点がどの位置にあるのかも分からない。
本人と思われる人物も帽子で顔が見えず、靴を片方しか履いていないように見えるよ。 
全体的に不安な印象を受けるけれど、色彩の美しさに見惚れてしまう。
理解することを放棄し、ずっと観ていたくなるよ。

60年代の抽象的な作品から、80年代には別人のような作風に変化しているね。
1987年の「The Little Murderess」は、訳すと「小さな殺意」になるのかな。 
少女が紐を使って絞め殺そうとしているシーンだよね。
隣がベッドに見えるので、寝ている人を殺そうとしているのか。
「犬を殺そうとしている」とはっきり書いている解説も見つけたけど、画面の外なので対象は不明。
その様子をカラフルな椅子で羽を休めているペリカンが見つめている。
なんだかお話ができそうだよね。

こちらも1987年の作品で「The Soldier’s Daughter」、訳すと「兵士の娘」かな。
画面右下に小さく兵士の姿があるよね。
左下には祈りを捧げているように見える女性がいる。
白い鳥を手にしているのが、兵士の娘だろうか。
あらぬ方角を見つめ、鳥の毛をむしろうとしているように見える。
鳥の種類によって話の内容が違ってきそうだよね?
どちらにしてもハッピーエンディングにはならないだろうなあ。

2005年の「War」。
これはロンドンのテート所蔵作品とのことで、詳しい解説が載っていたよ。
どうやらポーラ・レゴは、動物を擬人化してストーリーを展開することが多いんだって。
ここで題材となっている戦争はイラク戦争のことらしい。
血だらけになったウサギは、より一層残酷さが増してくる。
絵の中には、何なのか分からない動物が描かれていて、不気味なんだよね。
強烈な印象を残す絵だよ。

ポーラ・レゴは、1700年代に活躍したWilliam Hogarth(ウィリアム・ホガース)という画家がお気に入りで、多大な影響を受けているらしい。
ホガースは版画家として有名らしく、オマージュとしてポーラ・レゴもリトグラフ作品を制作しているようだね。
1994年の作品「The Crow’s House」は、カラスを不吉の象徴として登場させているみたい。
猫や鳥が気絶(?)していて、コミカルさと恐怖が同時に存在している奇妙な作品だよね。

 彫刻作品も手掛ているポーラ・レゴ。
ちょっと不気味な者たちに囲まれて笑ってるけどね。
アート制作期間は70年近くになっているはずなので、相当な数の作品が存在するだろうね。
今年開催されたテート・ブリテンでの個展はどんなだっただろう。
日本でもやってくれたら、絶対観に行くのにな。
森美術館のキュレーターの方、是非お願いします!(笑)