SNAKEPIPE MUSEUM #13 Lauren E. Simonutti

【ローレンの作品『The Devil’s Alphabet』より” T “(左)と” G “(右)】

SNAKEPIPE WROTE:

一番のお気に入りだと思っていた畠山直哉氏の写真展にかなりガッカリしてしまったことも理由だろうが、なかなか最近はグッとくる写真にお目にかかることが少ないように思う。
「廃墟写真が好き!」と公言していたSNAKEPIPEだけれど、その手の写真もやや食傷気味。
これはもちろん3月の震災の影響もあるけれど、大袈裟な言い方をすると「廃墟写真についての意義」を問い直したいような気分になっているようだ。
先日ROCKHURRAHと大いに語り合い、廃墟写真の定義を確認したけれど、なかなかその定義にしっくり来る写真を鑑賞することは難しいだろうな。
ましてやSNAKEPIPE自身が撮影することはもっと難しいだろうね。(笑)

畠山直哉展に行った時、地下では「日本写真作家協会会員展」の入賞作品が展示されていた。
SNAKEPIPEが勉強のために毎月「アサヒカメラ」などの雑誌を購入していた時にも、後のほうのページに同じような公募写真が毎回載ってたことを思い出す。
どうして写真の公募展の内容というのは何年経っても変化がないんだろう?
別に批判や批評を書きたいわけじゃないんだよね。
議論をするつもりもサラサラないんだけど、どうも変わり映えのしない写真が多くて面白くないな、というのが正直な感想。
写真の既視感、というのはある程度は宿命と言えるだろうけどね!

写真世界の進歩や未来、新しいことって一体何だろう?
なんてことをツラツラ考えながら見つけたのが上の写真。
観た瞬間「あっ!好き!」と思った。
そうか、この方法があったのか!ヤラレタな、とも思った。(笑)
「Devil’s Alphabet」と題された、アルファベット順にAからZまでの26枚で構成された全て縦位置のシリーズは、恐らく殆どが自宅内で撮影されたようだ。
そして登場している人物は、これも推測だけど作家本人が自作自演しているみたい。
「お友達」と称される人形達は出演してるけどね。(笑)
「何かありそう」な雰囲気たっぷりの演出も見事。
一人でひっそり、誰にも邪魔されることなく「お友達」と一緒にコツコツ撮影をする写真家って…?

Lauren E. Simonuttiは1968年生まれのアメリカの写真家。
フィラデルフィアの美術大学で写真を学ぶ。
4×5、5×7、8×10などの大型カメラで撮影を行なっているようだ。
メトロポリタン美術館やホイットニー美術館にも作品が所蔵されているみたい。
興味があるのはダダ全般だったり、好きなアーティストにハンス・ベルメールの名前があるのは「いかにも」な感じで納得してしまうね。(笑)
そして現在お住まいなのがボルチモアみたいなんだけど。
ボルチモアといえば、すぐに思い浮かぶのがジョン・ウォーターズ
お住まいの方には大変申し訳ないんだけど、SNAKEPIPEにはどうしてもウォーターズの印象が強い土地のため「ヘンな人が多い地域」として認識してるんだよね。(笑)
そしてきっとローレンも「ヘン!」と呼ばれることに喜びを感じるタイプとみた!

『Madness strips things down to their core.  It takes everything and in exchange offers only more madness, and the occasional ability to see things that are not there.』
「8 rooms, 7 mirrors, 6 clocks, 2 minds & 199 panes of glass」という作品について語るローレンの言葉である。
やっぱり「狂気」なんだね。(笑)
彼女がやってるブログのタイトルも「The Madness is the Method」というもの。
ここでもまた「Madness」だよ~!
ROCKHURRAHが「Gardening By Moonlightというバンドにmethods in the madnessという曲があるよ」と教えてくれた。
80年代のバンドのようなので、ローレンの時代にもピタリとあてはまりそうね。
もしかしてこのタイトルをもじってるのかな?
どうやらネット上で作品を発表するのが得意(?)なようで、Flickrなどでも大量の作品を鑑賞することができる。
とっても太っ腹だね、ローレン!(笑)
作品は販売もされていて、Catherine Edelman Galleryで購入可能。
1400ドルから2200ドルだって。
およそ11万円から17万円ね。
高いのかお買い得なのかは不明だよ!

●REC」に出てきた最上階の部屋や「屋敷女」の屋敷内、もしくは「ホステル」に出てきた工場(?)内で撮影したような、オカルト的でホラー風ダークなイメージのオンパレードで、SNAKEPIPEはとても好きだな!
これからも応援していきたいアーティストに出会えて嬉しい!
好きなアーティストにデヴィッド・リンチの名前が入っていなかったけれど、きっとローレンも好きなはず。(笑)

と、ここでリンチが出てきたから、ちょっとリンチ・ネタ!
なんとリンチ、11月7日にフルアルバム「Crazy Clown Time」をリリースしていたよ!
ローレンはマッドネスでリンチはクレイジーときたか!
先日の2曲だけ入ってるCDで終わりじゃなかったんだね。(笑)

これは早速購入しなければ!
リンチからはまだまだ目が離せないね。(笑)

SNAKEPIPE MUSEUM #12 Hans Bellmer&四谷シモン

【なんとも妖しい雰囲気。木立後の人影が効果倍増だよね!】

SNAKEPIPE WROTE:

初めて球体関節人形を見たのはいつだったのだろう。
全く思い出せないほど昔のことだ。
恐らく初めに見たのは四谷シモンの人形の写真集「人形愛」だったと思う。
まるで生きているような精巧さと美しさに魅了されてしまった。
子供が遊ぶ人形とはまるで違う、怖いくらいの存在感。
それから四谷シモンに興味を持ち、シモンがハンス・ベルメールという作家からインスピレーションを得ていたことを知るのである。

ハンス・ベルメールは1902年ドイツ出身のアーティスト。
人形作家、写真家、画家、グラフィックデザインと先週のモホリ=ナギに引き続きマルチな活躍で有名である。
1920年代にはダダイストと交流。
1930年代にナチズムに反対するために等身大の人形を制作し、撮影。
そして写真集を自費出版する。
その写真集がパリのシュルレアリスト達から大絶賛され、交流が始まる。
その後様々なシュルレアリスム展に出品、国際的にも名前が知られていくのである。
日本では1965年に澁澤龍彦がベルメールの球体関節人形を雑誌に紹介したことで、より多くの人に知られるようになったらしい。
この時の雑誌を四谷シモンが読んだんだね。(笑)

ここで簡単に四谷シモンについてご説明しようか。
1944年東京生まれの人形作家、俳優。
幼少の頃より人形制作を好む。
1960年代は唐十郎の「状況劇場」や大島渚監督「新宿泥棒日記」などに俳優として出演。
映画の中で女装姿で歌っているシモンを観たなあ。(笑)
1978年、人形学校「エコール・ド・シモン」開校。
四谷シモンのHPに記載されてたんだけど、なんとシモン作の球体関節人形は販売しているとのこと!
1体500~1000万円だって!
どうする、購入してみる?(笑)

球体関節人形というのは、肘や膝など関節の部分が球体でできていて、腕や足が回るような仕掛けになっている人形のことである。
そのため手足を曲げたり動かすことができ、好みのポーズに設定可能!
より人間に似せることができるよね。

SNAEKPIPEが所持しているハンス・ベルメールの写真集は1冊だけ。
上の写真も載っているハガキサイズの小さい写真集である。
ハンス・ベルメールの人形は、可愛らしさを感じる種類のものではない。
病的で暗く、美しい。
もしベルメールの人形を所持していたとしたら、誰にも知られないように部屋の中でひっそりと愛でるような雰囲気。
そう、まさに江戸川乱歩の「人でなしの恋」にぴったりな感じなんだよね!
乱歩が「人でなしの恋」を書いたのが1926年というから、時代的にはベルメールより前になるんだね。
乱歩の先見の明にまたまた驚き!
現代だったらオタク系でそういう人いるかもしれないけど、大正15年だもんねー!
やっぱり乱歩はすごいよね。(笑)

前述したように「ナチズムに反対するために等身大の人形を制作」したベルメール。
民族の優劣問題を批判するために、わざとねじまげ変形させ皮膚を裂いた人形にしたらしい。
つまり健全な肉体じゃないものを表現したかったんだろうね。
しかしその「批判」はシュルレアリストにも受け入れられ、四谷シモンに衝撃を与え、SNAKEPIPEを含む多くのファンを作っている。
「廃墟写真」などでも似たようなことがあり、途中の段階の写真というのが「建設中」なのか「解体中」なのかたまに判らなくなることってあるんだよね。
嫌いで壊したのか、かわいがって触り過ぎて壊れてしまったのか区別が付かない人形達。
どちらを想像するかは鑑賞者の自由なのかもしれない。
ただ残念ながらベルメールの人形作品を実際に目にしたことはないんだよね。
いつも写真作品の展示のみ!
いつか実物を鑑賞してみたいものである。

四谷シモンの人形は「四谷シモン–人形愛」展(小田急美術館)で鑑賞したことがある。
調べてみたらなんと2000年の8月!
ぎょっ、今から11年前か~!(遠い目)
初日の閉館間際に駆け付け、じっくり鑑賞。
1体1体の人形の素晴らしさを実際に観ることができて、本当に嬉しかった。
初めて観た写真集「人形愛」から長い年月が経過しての実現だからね。
感慨無量だったよ!
そしてこの日は展覧会初日だったために、オープニングパーティが開催される予定だったみたいで四谷シモン、ご本人も会場にお目見え!
生シモンに喜んでいるところに
「あら、龍子夫人よ!」
「かわいらしいわぁ~」
と後からヒソヒソ声が聞こえる。
龍子夫人といえば…?
そうだ!確か澁澤龍彦の奥様の名前だったはず!
チラと盗み見るSNAKEPIPE。
その時にお幾つだったのか分からないけれど、少女がそのまま大人になった空気を持った女性だった記憶がある。
その女性はシモンとも楽しそうに歓談していたので、多分間違っていないと思うな!
展覧会のことも鮮明に覚えているけれど、あの時の生シモンと龍子夫人の姿もしっかりと瞼に焼き付いている。

2004年に木場にある東京都現代美術館で「球体関節人形展」が開催されていた。
押井守監督「イノセンス」公開記念の企画で、様々な人形を鑑賞することができるというもの。
この企画、長年来の友人Mと行くのをとても楽しみにしていたSNAKEPIPE。
なのになんと約束の日当日、友人Mと大喧嘩!
人形展に行くのが中止になっちゃったんだよね。(笑)
うーん、今から考えても残念だったなあ。
またこんな企画があったら是非鑑賞したいね!

SNAKEPIPE MUSEUM #11 Tomer Hanuka

【雑誌プレイボーイに掲載された小説用のイラスト】

SNAKEPIPE WROTE:

今回のSNAKEPIPE MUSEUMはイラストレーター、トマー・ハヌカを取り上げてみたい。
何気なくトマー・ハヌカと書いたけれど、実は正式な読み方がはっきりしないんだよね。
何故なら、彼はイスラエル人。
ヘブライ語とかアラビア語がイスラエルの公用語みたいなので、この読み方で許してもらおうかな。(笑)
イスラエル人アーティスト、と聞いてパッと思い浮かぶのはオフラ・ハザくらいでSNAKEPIPEにとって、イスラエルってあまり馴染みがない国なんだよね。

トマー・ハヌカのことを書きたいのにそれではあまりにも知識が無さ過ぎ、と思って少しだけイスラエルについて調べてみた。
SNAKEPIPEにとって意外だったのは、イスラエル国防軍がアメリカ軍並の世界的トップレベルの軍隊だということ。
そして科学研究の水準も高く、インターネット普及率も高いんだって。
あらら、SNAKEPIPEが想像していた国とちょっと違うのかもしれないね?(笑)
皆様は御存知でしたかな?

トマー・ハヌカは双子の弟アサッフと1974年、テルアビブに生まれた。
弟のアサッフ・ハヌカもテルアビブを活動拠点に置いているイラストレーターである。
高校を卒業すると3年間兵役に就き(イスラエルでは兵役が義務化されているらしい)、その後渡米。
ニューヨークにあるスクール・オブ・ビジュアル・アーツ卒業後、すぐにイラストレーターの道を歩むことになる。
日本でも聞いたことがあるような「Time Magazine」「The New Yorker」「The New York Times」「Rolling Stone」など有名な新聞や雑誌に寄稿しているよう。
Society of Illustratorsというアメリカのイラストレーションの金メダルや銀メダルを何度も受賞したり、アニメーション映画「Waltz with Bashir」の美術でオスカー賞にノミネートされている。
現在はニューヨークで活動している新進気鋭のイラストレーターなのである。
調べていたら、次回のSociety of Illustratorsの公募ポスターをトマー・ハヌカが描いてた。
未発表、既出に関係なく「700ピクセル以内、解像度72で送るように」と細かく応募に関する指示が出されている。
webでエントリーできるのはいいね!
きっとトマー・ハヌカもこうした登竜門をくぐってプロになったんだろうね!

SNAKEPIPEがトマー・ハヌカを知ったのは偶然だった。
あの時はマルキ・ド・サドについて調べていて、たまたま画像検索で目にしたのがブックカバーに使用されたトマー・ハヌカのイラスト。
斬新な構図に強い色彩、精緻なデッサンに加えて、なんといっても「いかにもマルキ・ド・サド」的なモチーフ!
一目観て大ファンになってしまったのである。
こんなマルキ・ド・サドの本があったら即買いしちゃうね!(笑)

トマーとアサッフのハヌカ・ブラザーズの公式サイトには、惜しげも無く彼らのイラストや漫画が多数掲載されている。
どれも「あるワンシーン」を切り取って描かれていて、鑑賞者のイメージを膨らませる。
小説の挿絵や表紙に使用されているようなので、その試みは成功しているよね。

幼少の頃に見たアメリカン・コミックに痺れるような魅力を感じ、その時の強い印象に憧れ渡米したトマー・ハヌカ。
いや、憧れだけでは、こんなイラスト描けないよね凡人には。(笑)
イスラエル人が描くアメコミ、という違和感は、彼らの色彩感覚によって中和されてるように思う。
そんなにアメコミに詳しくないSNAKEPIPEだけど、ハヌカ・ブラザーズは中間色を多く取り入れた独特の雰囲気があるんだよね。
それがハヌカ・ブラザーズの特徴であり、オシャレ度をアップしているように感じる。

WEBからイラストの購入ができるようなので、全部コレクションしたくなっちゃう。
これからもどんどん新作をアップして、エロ・グロ・ハイセンスな素晴らしい作品を見せて欲しいね!

SNAKEPIPE MUSEUM #10 Katherine Westerhout

【最近では珍しく一目惚れした写真。よだれダラダラ~!】

SNAKEPIPE WROTE:

自分の記憶を辿って印象に残っている「あの一枚」を紹介してきたSNAKEPIPE MUSEUMだけれど、今回はふと目にした写真をコレクションに加えたい。
観た瞬間に「欲しい!」と思い、「こんな場所に行かれてズルイ!」と歯ぎしりまでする始末。(笑)
それが上の、大好きなジャンルである廃墟写真。
この色合い、光の入り方、崩れ落ちている天井、すべてバッチグー!
自分だけ撮影するなんて悔しいとか、SNAKEPIPEもそこに行きたい、などという感情が伴う写真こそがまさしく琴線に触れた廃墟写真、ということになるんだよね。
さて、こんな素晴らしい一枚を撮影したのはどんなお方なんでしょ?

調べてみるとKatherine Westerhoutという女流写真家のよう。
初めてカメラを手にしたのは6歳か7歳というから早熟なお子様だったようで。
1975年サンフランシスコ州立大学で芸術の学位を取得。
1990年代後半から個展を開催しているらしい。
去年の個展情報も載ってたから、現在も活動中みたい。
キャサリンご本人の情報についてはこれくらいしか得られないんだよねー。
写真で拝見すると初老の女性のように見えるんだけど、おいくつなのかしら?
もしご年配の女性で、こんな写真を撮ってるのだとしたら益々憧れちゃう!
最近気付いたんだけど、SNAKEPIPEって自分より年上の素敵な女性が好きみたいなんだよね。
で、当然ながら自分が年を取ってくると、更にご年配の女性に目が行くみたい。(笑)
日本では残念ながら、目標にしたい年上の女性が少なくてねえ。
こういう外国人女性にめぐり合うと元気になるよね!
いいぞ!キャサリン!GO!GO!キャサリン!(笑)

キャサリンのHPには惜しげもなく、アメリカの廃墟写真がいっぱい載っている。
う~ん、どれも色合い、構図、崩れ具合文句なし!
SNAKEPIPEお気に入りの畠山直哉の雰囲気に似て、静謐で崩壊の美を感じさせてくれる写真群。
「解るっ!解るわよっ!」
と握りこぶし作って独り言を言いながら鑑賞するSNAKEPIPE。
ほとんどの写真が2000年代の物なんだけど、アメリカは広いから廃工場とか廃病院とかいっぱいあるんだろうなー!
羨ましい環境ですな!
まだまだ知らない好きなタイプの写真家がいることも分かって大満足。
写真集あったら絶対買おう!(笑)